ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

核融合炉の編集履歴

2011-04-15 08:09:29 バージョン

核融合炉

核融合反応を持続して起こし、エネルギーを得るための装置。

現在研究段階であり、実用化されていない。


概要

熱核融合

軽い原子核を斥力が働く距離よりももっと近づけると融合し重い元素になる。その際に余分なエネルギーが

放出される。そのエネルギーを取り出す炉である。しかし、発電可能な原子核融合には原子を1000km/sを

超える速度で衝突させあわなければ反応は起こらないため、電荷のごく小さい水素やリチウムでなければ

実用化は無理といわれている。上記の速度で原子がぶつかり合う条件を、臨界プラズマ条件という。

これを重水素と三重水素で行うためには、炉内で下の表のような条件が満たされなければならない。


温度1億℃以上
密度100兆個/立方センチメートル
閉じ込め持続時間1秒以上

この条件自体は2007年に達成されているが、まだ実用炉としての壁は高い。

ミューオン触媒核融合

負の電荷を持ったミュー粒子を媒介した水素およびその同位体の核融合反応で、熱核融合のように

超高温プラズマの生成とその保持のための設備が不要であるが、陽子加速器施設が必要となり、

炉として実用にする為にはこの1つのミュー粒子あたりの媒介反応が最低500回起こらなければ

ならないが現在はまだ150回が上限であり、これを克服する方法は人類の科学では模索段階

なので、この項目では割愛する。

実用炉として達成すべき問題点

中性子線による炉壁の脆化。(簡単に言えば壁が中性子で撃ち抜かれてミクロのサイズから

 蜂の巣にされてボロボロになっていく)

・脆化して交換した後の炉壁が低レベル放射能廃棄物である。

・炉壁内部が原子のはじき出しや化学反応で消耗していく。

・発電に有利な高密度のプラズマ保持が難しい。

・中性子線の外部への漏洩

レーザー核融合の場合

・反応時の断続的な衝撃に耐えなければならない。しかもその衝撃は通常爆薬の約100kg分に

 相当する。

・燃料ペレット(固体の重水素と三重水素)は1個¢50以下で500℃以上になる炉の中で反応まで

 1℃の温度上昇も許されない。

・変換効率10~30%以上で少なくとも1億発レーザー発振できる光源が必要。(現在最有力は

 イオン加速器によるレーザー発振)

磁気閉じ込め方式の場合

・設計が難しい(形状により設計の難しさは異なる)

・炉の形状によってはプラズマが消滅するときの電流で破壊されることがある。

・強力な磁力線を発生させることによる大きな力と、停止時の急な外力変化に支持体が

 耐えなければならない。しかも、その支持材は中性子線による脆化までする。


これらの問題が解決されたとき、人類は、核分裂反応のように暴走せず、燃料(の材料)は水素

ように安価である新たなエネルギー源を手に入れることになるが、その道のりはまだ長い。


関連タグ

 核融合 放射線

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました