概要
1997年9月26日にNINTENDO64専用ソフトとして発売された。後に続編として「爆ボンバーマン2」が発売された。
あらすじ
惑星のエネルギーを吸収し、それを所有者の力の源とする「宇宙石(コズミックキューブ)」。このコズミックキューブの持ち主『アルタイル』は、マスカー3人衆と呼ばれる部下達と共に様々な星を我が物としてきた。そして、アルタイルの次なるターゲットは、ボンバーマン達の暮らすボンバー星だった。
アルタイルは要塞「ブラックシティ」と共にボンバー星を訪れ、侵略を開始する。その様子を呆然と見ていたボンバーマンの前に、シリウスと名乗る謎の男が現れる。
奴らに恨みを持っているという彼はボンバーマンに共闘を持ちかけ、ボンバーマンも星を守るためそれを受け入れる。
果たしてボンバーマンはアルタイルを倒し、ボンバー星に平和を取り戻すことが出来るのだろうか。
登場キャラクター
ボンバーマン
言わずと知れたシリーズの主人公。故郷を救うためにアルタイルたちに立ち向かうこととなる。
シリウス
アルタイルに故郷を滅ぼされ、家族を殺されたという男。戦闘機の姿になって飛ぶことが可能。ボンバーマンに共闘を申し入れ、度々助言したり、ボス戦ではサポートをしてくれたりする。ボンバーマンに協力はしているものの、詳しい素性は不明で敵か味方か判然としない。力試しとして戦いを挑んでくることもある。特殊な能力はないが、完璧なスピードでボムキックを使いこなしたり、一瞬で溜めボムを作ったり、アドバイスするだけあって基礎テクニックはさすがに上手い。
アルタイル
ボンバー星を襲った本作のラスボス。コズミックキューブを用いて宇宙の支配者になろうと目論む。部下としてマスカー三人衆やサポートメカ「ベガ」を従えている。テレポートによって爆風を回避することが可能。実はそのテレポート能力以外は、実力としてはマスカー三人衆とそう変わらない。一定のダメージを受けるとベガと合体するが、その代わり気絶している時間がほかのボスや自身の初期形態より長くなる。
カペラ
アルタイルの腹心であるマスカー三人衆の紅一点。イメージカラーは赤。戦闘では火炎弾を放ってくる。戦闘的にはハウト、ゲーム的にはレグルスの方が目立つ上に他の二人と違い敗北後、そのまま爆死するのでぶっちゃけ影が薄い。しかし、プロローグでは彼女が戦闘員を指揮し、惑星を制圧してる場面が見れる。
海外版では彼女の名前は「Artemis(アルテミス)」になっている。
ハウト
マスカー三人衆の一人で怪力自慢。イメージカラーは緑。相手を気絶させるバリアを放つ。これに当たって気絶したら容赦なく場外のマグマに沈めてくる。(当然即死)。加えて最後の自爆にも攻撃判定があるため、三人の中では一番厄介。一見死亡したかのように見えたが、実は生きており
自らの手で掘採用だったメカを戦闘用へと改造した「スプリガン」に搭乗して再戦を挑んでくる。
そして皮肉な最期を迎える事となる。
海外版では彼の名前は「Orion(オリオン)」になっている。
レグルス
マスカー三人衆の一人。イメージカラーは青。どこか斜に構えている性格だが、ボンバーマンをライバルとして意識している節が見られる。戦闘では加速からの拳のラッシュを得意とする。でも簡単に避けられそれ以外はボンバーマンと同じの為、ボス戦としては三人の中で最弱。マスカー三人衆の中で他の二人と違い、生き残っており、最終ステージ等で再登場する。ストーリー的にかなり美味しい部分を持っていく。続編の爆ボンバーマン2にも登場するなど、主のアルタイル含む他キャラに比べてかなり優遇されている。
海外版ではマスカー三人衆の中で唯一名前に変化がない「Regulus(レグルス)」。