警察官や軍人や自衛官、駅員、船員、学生… 等々の制服を着る職業の人が被っているあの帽子のことである。
主として男性向けの制帽として用いられ、女性は別の帽子(ケピ帽やハイバック帽)を使用する事が多い。
女性版あの帽子ことハイバック帽
構造
芯の入った胴(鉢巻)に、帽庇、顎紐がついて、天頂部にクラウンと呼ばれる独特の膨らみがある。
職制・階級、所属をを示す方法
よく用いられる手法が、胴に金色や銀色のモールで線を入れたり、或いは胴に鉢巻と呼ばれる帯を巻く方法である。(金色や銀色の線が入っていたり、胴の色が違うといえば分かりやすいか)
胴の色を変える方法
例えば、国鉄の駅掛員の場合、一般職員は黒色で飾りの無い胴、助役は赤色の胴に金線一本、駅長が赤色の胴に金線二本といった具合である。
… 逆に駅長さんの帽子の赤色の部分が胴でその上の膨らんでいる部分がクラウンといえば分かりやすかったかも。
帽章を変える方法
大日本帝国陸軍では、一般の将兵が五芒星、近衛師団のみ五芒星を桜葉が囲むという意匠で、所属によって帽章を変えていた。
海軍では、士官は桜に錨を桜葉が囲む意匠で、下士官は錨を楕円が囲む意匠と言った具合に階級によって帽章が変えられていた。水兵は水兵帽で官帽ではなかった。
帽庇に飾りを入れる方法
上級幹部の制帽に葉状の飾りを入れて、一見してそれとわかるよう工夫する組織も存在する。