ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

語りの編集履歴

2018-12-29 00:40:08 バージョン

語り

かたり

語りとは、順序立てて話し聞かせること。「ナラティブ(narrative)」とも言う。筋・話・場面の進行を説明・解説すること、物語、話題、話の種など。

概要

「語り(ナラティブ)」とは、語ることや物語ることを全般的に指す語である。類義語として「物語(ストーリー)」があるが、「語り(ナラティブ)」はそれよりも非常に意味が広い。ナラティブセオリー(語り理論)では、

等といったものも、語り手(ナレーター)によって語られたり記述されたりする限りは、全て「語り(ナラティブ)」と見なされる。


家族療法士・臨床心理学者の国重浩一によると、「ナラティヴ=語り、物語、ストーリー、お話」である。

(プレゼンテーション「ナラティヴ・セラピーの会話術ワークショップ 20141025」から引用)


社会学者や文化研究者によると、人間は「文化・社会的文脈、歴史的文脈、生態的文脈」の中で生きており、その中でも特に強力な常識や、広く受け入れられている考え方は、「支配的語り」(マスター・ナラティブ)と呼ばれる。

(灘光洋子・浅井亜紀子・小柳志津「質的研究方法について考える」(2014年)75ページから引用)


語り(ナラティブ)と物語(ストーリー)の違い

"narrative"は、「語り」や「ナラティブ」と訳される他に、「物語」と訳されることもある。しかし"narrative"(語り)と"story"(物語)は、厳密には語義が異なる。

言葉の原義を踏まえて細かく区別すれば、

  • 物語(story ストーリー):歴史的性質がある。語源は"historia"(=歴史・物語)。
  • 語り(narrative ナラティブ):歴史的性質に限らない。語源は"gna"(=知ること・伝えること)。

という違いがある。


臨床心理学者の磯邉聡は、次のように解説している。


> storyの語源はラテン語のhistoriaであり,このhistoriaは同時に歴史を意味するhistoryの語源にもなっている。つまり,storyとhistoryは共通した要素を含んでいる。

> いっぽう,「語る」という行為を重視する立場では,narrativeという語が使用され,storyとの訳し分けがなされることもある。

(「臨床において『ものがたり』を読むということ」(2010年)43ページから引用)


また、語り(ナラティブ)の語源を調べると、「知ること」および「伝えること」を両方意味する"gna"が原義であると考えられている。

(川端祐一郎・藤井聡「ナラティブ型コミュニケーションの性質と公共政策におけるその活用可能性の研究」(2013年)4ページから引用)


関連タグ

類義語や関連語

物語 ストーリー  ナレーション 解説 説明  お話


関連分野

語り理論(ナラティブセオリー) 文学 民話学 民俗学 歴史

語り療法(ナラティブセラピー、物語療法) 心理学 精神医学 精神医療

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました