ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フリーゲージトレインの編集履歴

2019/01/27 20:17:01 版

編集者:たづ

編集内容:スペルミス修正

フリーゲージトレイン

ふりーげーじとれいん

フリーゲージトレインとは、軌間可変鉄道車両のこと。実際にはいわゆるフリーストップではなく、いくつかの複数の軌間に対応している。

概要

フリーゲージトレインは軌間(レールの幅)に応じて車輪と車輪の間の長さを変えられる特殊な機構を備えた台車を装備しており、この機構を用いることで別の軌間の路線に進入する事ができ、直通で目的地にたどり着くことができるようになる。

しかし、この機構を備えた結果、列車の重量が重くなってレールと枕木に大きな力がかかり、思うように速度を出すことが出来ないという欠点も存在するほか、各路線の電流(交流と直流)および電圧に対応した機器も導入しなければならず、作るだけでも莫大な費用がかかってしまう。

既存のミニ新幹線で電流・電圧の問題をほぼ無視し得たのは、直通先がいずれも交流電化であったためである。

実用化されているフリーゲージトレイン

スペインTALGOが有名。スペイン国内は在来線が1,668mmの広軌で建設されていたが、戦後、西側ヨーロッパ諸国間の国際特急TEEの運転に際して、隣国フランスやその先の1,432mm軌間の区間に乗り入れできる車両が必要になった。

この為1968年、当時最新鋭だった1軸連接軽量客車TARGO IIIの軌間可変形TARGO III RDが開発され、特急「カラタン・タルゴ」として運行を開始した。TEEの枠組みが廃止された現在も現役で運行されている。

軌間可変にかかる時間は1両あたり約30秒

TARGOが50年も前に軌間可変に対応できたのは、動力を持たない客車であり、シンプルな構造で対応可能だったからである。動力集中方式で、機関車はスペイン国内ではスペイン国鉄の機関車、フランス国内ではフランス国鉄の機関車と、それぞれの期間の専用機関車が牽引を担当している。

その後、スペイン国内でも日本の新幹線に相当する高規格高速専用線AVEが建設されるが、このAVE路線は1,432mm標準軌を採用した。そこでAVE標準軌線と広軌在来線との直通列車にもTARGOシリーズの軌間可変形車両が投入され、AVE路線内では最高速度200km/hで運転されている。

更に、AVE路線内を330km/hで走行できる TARGO Avril も開発されている。

日本では

現在、新幹線在来線を行き来できる軌間可変電車を実用化に向けて開発している。

しかし、日本では電車方式にこだわるあまり、様々な問題が噴出しており、実用化のめどは立っていない。

関連タグ

鉄道車両 電車 新幹線 在来線

交渉人真下正義(作中でフリーゲージトレインが物語の鍵を握る。)

関連記事

フリーゲージトレインの編集履歴

2019/01/27 20:17:01 版

編集者:たづ

編集内容:スペルミス修正