前史
1625年(寛永5年)10月、後陽成天皇の第7皇子好仁親王が創設したが、嗣子が生まれなかったため後水尾天皇の第8皇子良仁親王(後の後西天皇)を養嗣子とした。その後良仁親王の代で花町宮、跡を継いだ幸仁親王の代で有栖川宮と改称されて続いていった。
有栖川宮家の断絶と高松宮家の成立
1913年(大正2年)7月5日、有栖川家第10代当主威仁親王が薨去した。嫡子であった裁仁王は1908年(明治41年)20歳の若さで既に薨去しており、有栖川家の将来の断絶が決定となった。
これに対して大正天皇が自らの教育係であった有栖川家の断絶を惜しみ、自らの第2皇子光宮宣仁親王に有栖川家の祭祀・財産を継がせる事とし、1923年(大正12年)有栖川家最後の一人であった威仁親王妃慰子の薨去1年を経て、正式に2代目となる高松宮家が創設された。
宣仁親王と喜久子妃(徳川慶喜の7男・慶久と威仁親王第2女子・實枝子の第1女子)との間に子は無く、1987年(昭和62年)2月3日に宣仁親王が、2004年(平成16年)12月に喜久子妃が薨去したことにより廃絶となった。