ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
壊血病の編集履歴2019/02/13 23:02:06 版
編集者:ソックス
編集内容:追記と修正

壊血病は継続的なビタミンCの欠乏によって起きる病気。

主な症状は、皮膚や粘膜などの体の柔らかい部分からの出血、また傷の治癒の遅れ・免疫力低下。

症状が消えるまでビタミンCの錠剤を飲み、栄養の豊富な食事を摂ることで治る。

具体的には新鮮な食べ物を長期間食べないことでおきる病気である。食材の中のビタミンCは酸素との接触や加熱によって壊れていくためである。ただし、加熱しても野菜や果物には多少のビタミンCが含まれており、壊血病に至ることは多くない。仮に、飢饉などで食料そのものが足りない場合は、壊血病発症の前にカロリー不足により死ぬ(いわゆる餓死)。

つまり、ビタミンCを含まないものだけを長期間食べ続ける状況で壊血病は発生する。これが問題になったのが、航海技術が発達し、頻繁に大西洋を横断するようになる大航海時代である。航続距離が短い頃は寄港地で生鮮食品を仕入れていたが、大航海時代には船員の食料を保存食で賄うようになる。当時の保存食は干物塩漬けで、これらにはビタミンCが含まれていなかった。

17世紀初めには経験的に柑橘類が効くという説があったが、あくまで噂レベルで、18世紀末に英国海軍が予防のためにレモンライムやその果汁を兵たちに支給するようになるまで壊血病は猛威をふるった。それでも壊血病患者は散発し、完全に克服するのは、ビタミンCを人工合成できるようになった1933年のことである。

 なお、イギリス人を指すスラング「ライム野郎 (limey) 」は19世紀のイギリス海兵が壊血病予防のためにライムジュースをよく飲んでいたことに由来する。

関連記事

ヨサク(ONEPIECE):壊血病を発症したキャラ

関連記事

壊血病の編集履歴2019/02/13 23:02:06 版
編集者:ソックス
編集内容:追記と修正
壊血病の編集履歴2019/02/13 23:02:06 版