ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

M7プリーストの編集履歴

2019-03-01 15:38:04 バージョン

M7プリースト

えむなななぷりーすと

M7プリーストとは第二次世界大戦時にアメリカ陸軍によって開発・運用された自走榴弾砲である。

概要

 M7プリーストとは第二次世界大戦時に、アメリカ陸軍によって開発された自走砲の一種である。総生産数4267両。使い勝手の良さから戦後も使われた傑作自走榴弾砲である。

特徴

 砲兵の自走化を目指すアメリカ陸軍は、当初M3ハーフトラックに75㎜砲を積んで開発しようとしたが、途中からM3中戦車を車体とし、105㎜野砲を載せた物をM7自走砲として開発したものである。

 ・M3系列の車体を使用しているため、信頼性の面において整備や操作性が大変よく現場の兵士からの評価も良かった。

 ・同時期に開発されていたM40自走砲に比べて、装弾数や即応性で大きく勝っており大量生産される理由になった。

 ・基本的には、複数の車両で砲撃しながら前線に留まり、装弾数の多さを生かして長く前線を支援した。

 ・途中からはM4中戦車を車体として生産された。

イギリス軍において

 M7はイギリス軍にも供与され数百両が使用された。なお、プリースト(聖職者)という愛称も、機関銃座が教会の説教台に似ていることから、イギリス軍がつけたものである。本家アメリカ陸軍よりも早く大規模に運用しており、こちらでも現場からの評価は高かったという。

戦後

 第二次世界大戦後も運用され続け、朝鮮戦争や余剰となった車両がイスラエルに渡り中東戦争でも使用された。M4系列を多く扱っていただけあり、こちらでも高い信頼性や操作性で好評だったようだ。



関連タグ

 自走砲 アメリカ陸軍 M3中戦車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました