ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

乾電池の編集履歴

2019-03-18 00:25:56 バージョン

乾電池

かんでんち

恐らく一次電池で一番普及しているタイプ。

概要

電解液を固体に染み込ませて担持させ、扱い易くした一次電池である。


単1~5、ボタン電池、コイン型、9Vの006P電池などがある。

ちなみに

現在の乾電池を発明したのは、明治時代の時計技師、屋井先蔵という日本人である。先蔵は

1885年に自ら発明した電気時計の動力源だった液体電池(湿電池)が寒冷地で凍結して使い物にならないのに不満を持ち、乾電池の開発に着手。2年後の1887年に「屋井式乾電池」の発明に成功した。しかし、当時の特許申請料は高額で、貧しかった先蔵は特許を取得することが出来ず、その間、乾電池の価値を知った外国人が自分が発明したと主張したため、先蔵が乾電池の最初の発明者であることを、長い間多くの人が知らなかった。結局、先蔵が特許を申請できたのは発明から6年後の1893年である。


現在ではあちこちの店舗でこれでもかと言うほどに販売されており、ハッキリ言って作り過ぎている状態である。

特に2000年問題が取り沙汰された1990年代末、場合によっては停電もありうる(実際には全く無かった)と大騒ぎになった結果停電対策用に(懐中電灯など照明、ラジオ用)事前に大増産され、以降値崩れし、多少調整されたものの従前とは明らかに異なる数量ベース(今の流通量)が定着してしまっている。

また、近年では単1~単5までのシリーズは繰り返し充電が可能なタイプも発売されている。

それによって大量に乾電池を買い込む必要がなくなり、最初こそ充電器とのセット購入により高くなるが長い目で見るとコストは安くなる。

関連タグ

電池 バッテリー 道具 電気

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました