曖昧さ回避
- 備前物のうち、備前国邑久郡長船(現在の岡山県瀬戸内市)を拠点とした刀工。通称「長船」・「備前長船」と呼ばれる。
- 『刀剣乱舞』において、長船刀工が製作した刀剣が属する刀派の総称、および「長船派」の刀を擬人化したキャラクター達のグループタグ。pixivにおいてはこちらを指す。
2の概要
ブラウザゲーム『刀剣乱舞』に登場する長船刀工が製作した刀剣が属する刀派の総称、および「長船派」の刀を擬人化したキャラクター達のグループタグ。現在以下の5名が顕現している。
「伊達男」の代名詞たる伊達政宗の愛刀、燭台切光忠が祖先ゆえか、黒スーツ&ネクタイ姿な上にホスト系ルックスと口調のイケメン揃いである。
また、料理好きや美術品を好む思考や、ギャップのある性格も共通する。
構成メンバー
No.73:太刀
備前長船派の事実上の祖といわれている刀工、光忠によってつくられ、伊達政宗が命名した刀。
伊達者で格好の良さにこだわる、物腰が柔らかい好青年。
No.75:太刀
備前長船派の刀工、長光作の刀。
美術品や美しいものを好み、愛で口説きものにするが普段は質素倹約がモットーなのんびりな性格。
No.77:太刀
備前長船派の刀工、景光作の刀。
主を探しさすらう流浪の旅人、「楠公景光」や「覗き竜景光」など異名を多く持つ。
No.146:短刀
備前長船派の刀工、景光作の刀。
今剣と同様、ひらがなを多用した喋り方をする。がまんができる、つよいこ。
No.148:太刀
上杉謙信の愛刀であったと伝わる刀で同じ刀工が打った刀に大般若長光がいる。
今剣と謙信景光同様、ひらがなを多用した喋り方をする。保育士のように面倒見がよく、お菓子づくりが得意。