概要
1945年に開発が始まった初期のジェット戦闘機で、尾翼のない独特のスタイルが特徴。まるでSF映画から飛び出したような姿だが、実はエンジンの出力不足に悩まされ、換装された後も無尾翼にまつわる安定性の悪さが主因となって、どちらにしても事故が絶えない戦闘機であった。性能こそ高く評価されたものの、引き換えに得た不名誉も大きかった。愛称は『カットラス』。
第一の失敗
1945年1月。
アルデンヌ攻勢で一度は危機に陥ったヨーロッパ戦線も無事に持ち直し、太平洋でもグアム・サイパンといった拠点を抑え、硫黄島も占領して日本本土空襲が順調に進むようになった頃のこと。ジェット戦闘機そのものは、アメリカ海軍も1944年中には各メーカーへ開発を指示したものの、当時出来上がったものは完成度が低くて、実戦ではとても使い物にならないようなものばかりだった。
ボート社でもF6U「パイレート」を完成させていたが、テストの結果『まるで使い物にならない』として生産もわずかな数に留まった。生産機も空母甲板装備の開発で使われた他、予備役航空隊でごく短期間運用されたのちに破棄された。中には解体されるまでに6時間しか飛行していない機もあったという。ジェット化は達成したものの、肝心の性能が悪いのではどうしようもなかった。
設計図番号:V-346
海軍初のジェット艦上戦闘機は、グラマンのF9Fが勝ち取ってしまった。
かつて海軍主力に採用され、太平洋や大西洋を無尽に荒らしまわったF4Uを生み出したボート社の威信にかけても、このままでは負けたままでは終われなかった。
1945年、海軍は次に国内各メーカーに向けて「高速艦上戦闘機」の開発を指示。要件は『高度12000mで時速970km/hを発揮すること』というものであった。こうしてボート社でもF7U開発は始まった。F6Uの反省、それは新たな動力源にこれまでのような常識は通用しないということ。そこで、大戦終結後にメッサーシュミット社で押収した数々の研究資料も参考に開発を進め、当時の水準でも先進的な設計を生み出した。
一番の特徴は尾翼を持たないことで、当然これは左右一対の尾翼(&補強)分だけ軽量化できる。また空気抵抗も抑えられるため、空力が良くなって高性能を狙えるようになる事も見逃せない。また、1940年代としては珍しく、機体制御に油圧を取り入れた点も珍しいところである。
こうした数々の先進性も審査の上で有利に働いたようで、V-346は見事採用を勝ち取り、配備されることになった。
少尉絶滅機で根性なしで
F7Uは奇妙な姿だったが、これは飛行性能を最大限引き出すべく導き出された姿でもあった。
実際に先駆けて主力になったF9Fと比較すると、同条件でも最大速度は200km/h近く良くなっており、上昇能力では約3倍に向上していた。
F7U-1に搭載されたウェスティングハウスJ34エンジンは、出力は最大約15KNを発揮し、アフターバーナーも焚くと約22KNまで向上する。しかしこのエンジンは年ごとに発展著しかった当時においては、既に時代遅れになりかけていた。参考までに、F9FではP&W製J42(ロールスロイス「ニーン」のライセンス生産)を搭載していたが、こちらはアフターバーナーを実装しなくても約28KNを出せた。3年も後に開発されたくせに、反則(アフターバーナー)を使わないと並ぶことも出来ない。つまり、J34は全くの失敗作だったのである。