曖昧さ回避
- 子供の霊の一種。本項で説明
- 埼玉県の富士見市にある地名の一つ。
概要
「すいじ」とも読む。
一般的に、病気や流産等といった理由で出産に至らず、胎児のまま亡くなってしまった子供の霊の事を指す。
元々の意味としては乳児期〜幼児期に亡くなった子供の事を指していたが、1970年代頃から意味合いが変わっていったと言われており、この頃から水子供養の習慣が世間に広まっていった。
供養を行わなければ祟りを起こすとされている……というのはデマ。
まだ明確な自我を持たない内に亡くなった者の霊なので、基本的に祟りや怨念による霊障は引き起こさない。
しかし、自分の子供を喪った母親やその家族の悲しみの念に縛られる事で成仏出来ず、自分の家族の周りで不本意に霊的な現象を発生させて結果的に生きた者達を困らせてしまうケースも存在する。
これについての解決法としては、遺族の方々がいつまでも悲しみに暮れずに立ち直り、水子の成仏を願ってあげればよいとされている。
日本における水子供養は仏教式が主流となっているが、仏教本来の考え方では母体の内にいる間、すなわち呼吸をしたことの無い肉体には魂は宿らないとされており、厳密には水子の霊というのは存在しない事になる。
だが、他の文献では、性的結合を経て、受精あるいは受胎し生命が生まれた瞬間(出産ではない)に魂が宿るというものもあり、説は一定しない。
つまり、水子供養というものは子を喪った悲しみや罪悪感といった生きている親の心を供養しているのである。