概要
ジャッジキルは、審判がルール違反選手を失格にできる権限を利用し、対戦相手に勝利する行為のこと。『ジャッジで相手を殺す(キル)』ことである。
- 相手がルール違反行為をする。
- 審判を呼ぶ。
- 相手のルール違反を指摘する。
- ルール違反による相手失格により勝利。
上記手順で行われる。
ルール違反についてジャッジを呼ぶこと自体は、選手の正当な権利である。
しかし、ルール違反を強引にこじつけ、通常のプレイまたは意図しないプレイミスに揚げ足を取って失格にまで追い込むような行為が行われた場合、(ルール違反ではなくとも)マナー上問題にされる。
問題点
ジャッジキルは、ルール違反を誘発するようなプレイングを行ったり、「こうするつもりだったのに相手が……」のような事後報告という形で行われる。
言うまでもなく、ジャッジの役割は試合を公正かつ円滑に進行することである。
ジャッジは、ルールについての確認と、不正を防ぐ目的で呼ぶべきである。勝ち手段として利用するのは本来の役割を妨害するもので、厳に慎まれなければならない。
また、このような行為がまかり通る背景として、ゲーム側の違反指針の未整備も挙げられる。
下記の様な事態を放置した場合、それを悪用するプレイヤーが現れる。
- 意図しないミスと故意の不正を同列に扱う
- 「注意」「警告」などの軽い罰則がなく「失格」などの重いものしかない
- 世界大会とカードショップのローカルな試合の違反指針が同じで、初心者が多い大会でもプレイミスに重い罰則が適用されてしまう
- 裁定のおかしいジャッジを通報するシステムがない
- 罰則適用後に違反行為と関係者を精査するシステムがない
違反についての傾向
各カードゲームには違反指針があり、対処方法が異なる。
遊戯王OCG
ルールが競合した場合の裁定がカードごとであり、カードに書かれていない裏の効果があるカードも多い。また、その解釈も統一されておらず、ひどいときにはオフィシャルに問い合わせるたびに回答が異なることがある。そのため、裁定が混乱する原因になっている。
「ジャッジキル」という言葉ももともとは遊戯王で使われたものである。
MTG
TCGの中では、最もルールと違反指針の整備が行き届いている。
そのため「ジャッジキル」と言われかねない行為はめったに起こらないが、日本選手権98において過度に厳しい裁定が行われ、類似の行為が多発した過去がある。
カードの相互作用は「総合ルール」と「オラクル(最新のカードテキスト)」、論理学の知識があれば共通の解釈ができるようになっている(できない場合、未解決問題となる)。
また、違反指針は明文化されており、罰則の種類も「警告」「ゲームロス」「マッチロス」「失格」のように細分化されている。また、故意の不正には厳しいが、プレイミスには寛大である。したがって、ジャッジを揚げ足取りの道具として使うことはルールレベルで難しくなっている。
ルール適用度も競技レベルに応じることになっている。そのため、大きな大会では厳格に、初心者が多数集まる大会では寛大にする(プレイミスは巻き戻せばよい)ことが可能。
特徴的なこととして、対戦相手の違反を見逃すことは、一部の例外を除き違反に当たる。
有利の取れない不正の見逃しは警告、とれる場合は失格の対象であるため、適用度の高い大会では相手の盤面にも注意を払う必要がある。
同じく、遅延行為についても非常に厳しい。
引き分けを取るために意図的に試合を遅らせた場合は失格。意図しない場合も警告の対象である。
その他の用法
上記とは別に、動作が複雑すぎるカード及びコンボに対し、『ジャッジを殺す』という意味でジャッジキルと称することもある。
十数年の歴史でルールが複雑化・特定カードとの奇妙な相互作用が放置され続けている遊戯王でよく見られる。
MTGでも、思考実験として、そのようなことが議論に上がることがある。有名な例では、《オパール色の輝き/Opalescence》と《謙虚/Humility》を一緒に出したらどうなるか、など。
現在ではルールが整備されるとともに、未解決問題は速やかに対処されるようになっているため、実際の試合で問題になることは少ない。
このようなルール上混乱するようなカードは、ジャッジの裁定が異なった場合に不利になることが多いので、公式戦で利用するべきではないとされている。