ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Rootageの編集履歴

2019-10-06 18:32:59 バージョン

Rootage

るーてーじ

2018年11月に稼働したbeatmaniaIIDXのバージョン。IIDX生誕20周年作品でもある。

「ギラつく音で、超えて行け!」


概要

2018年8月1日に公式から発表のあった新バージョンで11月7日に稼働。平成最後の弐寺でもあり、新年号になってから初の弐寺でもある。

(この場合は年号をまたぐという意味)


実は、初代beatmaniaが稼働したのは1997年で最初から平成生まれの作品であった。つまり、次作は別の元号で稼働することになる。


なお、「Rootage」には根源と言う意味がある。


8月3日~6日までロケテスト


前作で追加されたカメラを利用した二次元コードの認識や、オプション面で大きく変更があった。


オプション面

ハイスピード設定がこれまでの×4.00まで0.25~0.5段階で設定できる方式が、譜面のスクロール速度から設定する1~10段階に変更された。

緑数値が1200(新Hs1)~300(新Hs10)で、100単位で変更され、これはBPMによるハイスピード設定の変更を行う必要が基本的にないという点で、初心者・初級者に向けた設定といえる。

しかし、フローティングハイスピード方式が定着した中でも特定楽曲に対して使用することがあり、特にBPM変化が最初のBPMから速くなるような曲の場合は対処が難しいという難点があり、トッププレイヤーからも賛否両論となっている。


さらに、「5KEYS」オプションが削除となり、必然的に7KEYSでプレイする初のbeatmania作品となった。時代の流れとしては5KEYSをプレイしている人も皆無であると判断されたからか。


段位認定

シングルの八段はアイツDJT以来の降板になり、代わりにボスがレベル11のコイツに変わったため、9th style以来のレベル12がない八段となった。

九段、十段は共に強い譜面が登場したことで相対的に前作より合格者が減っている。鍛えないと相応の資格は得られないという面ではらしくなったと言えるか。

中伝はかつて皆伝にいた曲から降りた曲が2曲に増えており、且つ相応に難しいため実質難化しているという見方が強い。

皆伝はなんと5作前のSPADAと全く同じ。完成されていると言えば間違ってはいないかもしれないが手抜きなんじゃないだろうか・・・。


一方ダブルは昔の譜面が九段や中伝に入っていたりとダブルらしい難度の構成はあるが皆伝はなんと1曲目からダブルスのテニスをやらすという異常な難しさになっている。2曲目以降は変わっていないが、この1曲だけで前作から相当な難度上昇は確定だろう。


楽曲解禁イベントなど

前作のAIR RACEにあたるEXTRA専用曲ARC SCOREは今回20周年らしく過去のバージョンを取り上げられており、評価は高め。

しかし、10月からの消費税率引き上げの影響なのか最後だけは雰囲気が台無しになってしまっているというどこぞのバージョンらしい尻切れになってしまっている。せめて1年間隔だったバージョンを少しでも長くして他のバージョンも取り上げれば批判は減っていたかもしれないが・・・。

20周年祝いとして新曲を4曲連続で選曲して好成績を残すと、ONE MORE EXTRA STAGEとして『X-DEN』(読みは「かいでん」)が強制的に呼び出されるがこれが異常な難度を誇っている。

詳細は該当記事へ

蜃気楼の図書館はIIDXの問題だけに集約させたQMAみたいなもので、楽曲のバージョンやシステム面の問題もあれば公式サイトを見ないと判らないようなレイヤーのキャラクターについての問題などもあり、少々コアになりすぎているところが見受けられた。現在はこのイベントは終了している。


関連タグ

仮面ライダージオウ:平成最後の仮面ライダー。稼働時期次第で新年号をまたぐ部分も類似すると思われる。

HEROIC_VERSE:次回作のバージョン。これまで別扱いになっていたBEGINNER譜面とLEGGENDARIA譜面がすべての難易度の中に統合されるなど、こちらもロケテストからインターフェースの変更が多い。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました