キハ285系
ひうんのさいきょうきどうしゃ
開発の背景
当時のJR北海道は、より高速・高効率な特急形気動車の開発を目指していた。具体的な新技術としては、振り子装置と車体傾斜装置を併設した「複合車体傾斜システム」、加速時にモーターで駆動力を補う「MA式ハイブリッド駆動システム」が挙げられる。
このうち後者に関しては、キハ160形気動車を改造して実験が行われた。そして、これら新技術を盛り込んだキハ285系車両の設計・制作も、2011年4月より着手された。
車両概要
キハ281系から続く高運転台構造の運転台を持つが、前面がやや下膨れ状の形状になり、ホイッスルが車体両側に移るなど、これまでの特急車とも印象が異なる。また、複合車体傾斜システムの採用で傾斜角が8度にも達するため、側面の絞り込みが非常にきつい。
配色に関しては青の太帯と萌黄色の細帯を配したシンプルなデザインである。2014年9月末に試作車が落成、今後10年で160両を増備する計画だった。
開発中止、そして...
ところが、開発期間中にJR北海道は幾度もの不祥事を起こしており、結果として2014年の社長交代と同時にスピード重視から安全性重視に方針転換することとなった。キハ285系はこの方針とは完全に相反する存在であり、試作車落成直前に開発中止が発表されてしまった。なお、同時期にはMAハイブリッド試験車のキハ160形も解体された他、DMVも営業投入の中止が発表されている。
結局、特急車両の増備はキハ261系に切り替え。JR北海道の特急型気動車は今後2020年代までにキハ261系へ統一する見込みである。すでに落成したキハ285系3両の試作車は総合検測車に転用改造を検討していたが、改造費用が大幅に掛かることから検測車への改造を断念。ニートレインと化してしまった。車両は2015年3月31日付で除籍(廃車)となった。
その後も車両の活用法について再検討が行われていた(苗穂工場にて保管)が、車両は2017年3月中に解体され、次世代型特急形気動車は幻となって消えてしまった。
勿体無い?
この車両の開発費用は25億円。一方で車両の在籍期間はたったの半年間である。それを見て、「大金をドブに捨てた」「他に転用・売却すべき」という声も出ている。しかしこの車両がどういうものなのかを冷静に考えると、
- あまりにも高過ぎる開発費や維持費
- 3両のみの少数派
- 極めて特殊な足回り(空気バネ・ベアリング併用振り子装置と、ディーゼルエンジン・モーター併用の駆動装置)
- 振り子用に特化した車体(検測等、他目的への転用が極めて困難)
…という、どうあがいてもコンコルド効果に陥りかねない代物なのは明白である。事実JR北海道は実車落成前の早い段階で見切りを付けており、仮にJR北海道が株式上場していたとしても、株主から『(運行もせずに)廃車するとは何事か』や『どこかに売却して資金を得るべきだろ』どころか、『埋没費用はただちに切り捨てろ』と言われるのは明らかだろう。