ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Fi156の編集履歴

2020-01-05 17:23:29 バージョン

Fi156

えふあいいちごーろく

Fi156とはドイツ空軍が運用した連絡機である。愛称は「シュトルヒ(コウノトリ)」

連絡機とは

連絡機とは部隊間や軍事施設(駐屯地など)などを行き来するための航空機のこと。

少人数の移動や物資輸送を行うこともあるため、ある程度の搭載量を持ち、かつ連絡のみならず弾着観測などの別用途にも使われることが多く、様々な場所で運用ができるようにするために軽量かつ安価にすることが多い。

日本では三式指揮連絡機、アメリカではグラスホッパーシリーズが有名。


概要

1935年にドイツ航空省が要求した新型連絡機開発に対し、フィーゼラー社は短距離離着陸性能に優れた機体を提示、1936年に認可が下りると同時に生産を開始した。


特徴

フィーゼラー社が売り込んだように、滑走できる平地が離陸用に45m、着陸用に18mあれば十分という優れた離着陸能力を見せた。また脚部はショックアブソーバーが仕込まれており、着陸時に縮む構造となっている。これにより整地された滑走路のみならず、どのような場所でも離着陸できる柔軟さを持つことになった。

一方でエンジンには240馬力のアルグスAs10を積んでいるが、最高速度は175km/hと非常に低速になった。但し低速でも安定性に優れており、50km/hでも飛行可能となっている。



戦歴

1937年から45年までで約2900機が生産されたが、連絡・軽輸送など様々な任務に使用された。

特に著名なのは、1943年9月にグラン・サッソ山に幽閉されていたイタリアの独裁者ベニート・ムッソリーニを救出した、オットー・スコルツェニー親衛隊少佐率いる特殊部隊の襲撃作戦に使用されたことである。


関連タグ

軍用機 三式指揮連絡機

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました