トルネードガンダム
とるねーどがんだむ
ゲーム『SDガンダムGX』において初登場したゲームオリジナルモビルスーツ。
宇宙世紀など特定の世界観に属さない機体であり、所属組織や特定のパイロットなどは設定されていない。
『GX』の後継作品的ゲームである「Gジェネレーション」シリーズにも登場する。
デザインはコミックボンボンの読者公募を源流とする。
機体解説
設定
既に生産が行われていない廃棄工場の格納庫から発見された機体。稼動状態が良好であった為、そのまま各部隊にて運用されるようになった。
大気圏内での飛行能力を持ち、宇宙・地上を問わない高い汎用性を誇り、腕部装甲はルナチタニウム合金と衝撃吸収材の多重構造を採用し、シールドとしての機能を有する。
なお、発見された時点で本機に関する資料は残されておらず、開発時期や開発経緯は一切不明である。
武装
武装はビーム・サーベルとビーム・ライフル、胸部拡散ビーム砲、腕部ガトリングガン。
理由は不明ながら、ビーム・ライフルはガンダムMk-Ⅱのものと同一のデザインである。
余談だが『GX』ではガトリングガンは頭部から発射している。
これは前作『SDガンダムX』でΖガンダムやνガンダムの様な高等に位置するガンダムの武装がバルカンではショボイと反省したのか否かは定かではないが、頭部のバルカン砲が強引にガトリングガンに差し替えられている仕様で、トルネードガンダムもそれに倣ったものと思われる。
Gジェネシリーズ初参戦作である『F』でもガトリングガンはそのまま継承されたが、流石に頭部からガトリングガンを連射するのはマズいと判断されたのか、腕部収納式に変更された経緯がある。
無論、元のデザインでは腕部収納式だった可能性も否定できないが、それならばアレックス同様腕部から発射する描写にする筈である(実際にアレックスはゲーム内でも腕部から発射している)。
ゲームにおける扱い
SDガンダムGX
初出。今でこそGジェネシリーズでガンダムより性能が低い機体として認知されているが、当時はガンダムより基本性能は高かった。
武装はY:ビームライフル、X:ビームサーベル、B:ガトリングガン、A:拡散メガ粒子砲
中立状態の生産拠点にランダムで配置されており、拠点を占拠することで自軍ユニットとして使用可能となる(廃棄された工場の格納庫から発見されたという設定も、本作における扱いが元ネタ)。
TECレベル2相応の強さ。故にTECレベルが低い内は初期戦力として頼もしい存在だが、レベルが3以上になると本機を超える性能の機体によって次第に置いてけぼりをくらってお払い箱にされる事も。
Xガンダム / Xザク
トルネードガンダムと同期デビュー(1994年)の、ゲームオリジナルMS。
前作『SDガンダムX』(1992年)にはなかった新システム『大将ユニット』で、CPU側の大将ユニットを落とせばプレイヤーの勝ち、プレイヤー側の大将ユニットが落ちるとプレイヤーの負けになる。
青軍大将・Xガンダムと赤軍大将・Xザクは武装・機体性能ともに互角であり、全MS/MA中で最強のユニット。
言うまでもないとは思うが、『機動新世紀ガンダムX』(1996年)とは関係ない。
SDガンダムGジェネレーションシリーズ
Fから登場。NEO、SEEDでは削除されたがPで復活。以降シリーズ常連となる。
プレイヤー部隊の初期機体として配置されている初期ユニットの扱い。
デフォルトで飛行でき、射程の長い拡散ビーム砲が便利な機体なのはどの作品でも変わらない。
ただし、序盤用として基本性能は低めに設定されている為、使い続けるにはレベルアップやOPパーツによる強化が必須となる。
特に防御面のおざなりさが深刻なレベルで、マゼラトップ砲やバズーカ辺りが事故HITして即撃墜、と言うのは割りとよくある話。
また、上述の通り「ゲームオリジナルだが、Gジェネオリジナルに分類される機体ではない」という特徴から、Gジェネオリジナル機限定ボーナスの対象外であるのも痛い所。
ただし、開発や設計の面から見るとトルネードガンダムがいると「図鑑埋め」に便利な場合もあり、『F』の時点でもトルネードを用いた設計レシピには開発ルートの逆走や弱い機体の生産リスト登録などの手間を省くような内容のものが多く見られる。
さらに近年では開発によって、フェニックス・ゼロ、フェニックスガンダムに開発が可能となっている。これらの機体はそれぞれが各作品の主人公機へ開発していく事が出来るのが特徴で、まさしくスタート用の機体といえるだろう。トルネードは大抵2~3機配備されているので、片方をフェニックス・ゼロに開発しても、もう片方は自由な開発、育成が可能である。その反面、トルネードから素直に開発を進めた場合、「肝心のトルネード自身が開発対象にならない」という落とし穴があり、再生産するにはわざわざ開発ルートを逆走する必要があるなど、ちょっと手間がかかる。
クロスレイズでは特定の武装で戦闘シーンを見ると、アンビデクストラス・ハルバードやGNソードⅡと同じくビームサーベルを連結させたり、阿頼耶識システム機動時に酷似したカメラアイの発光をしながら高速機動を行うなど、SEED、00、鉄血を思わせる要素が盛り込まれている。
たとえ些細ではあれど、20世紀のまだ宇宙世紀しかなかったゲームに生まれた機体に21世紀のアナザーガンダム達の要素を取りいれさせたと思うと実に面白い演出である。
ボンボン版の企画から始まりGジェネに拾われて以降、まさかここまで引っ張ってもらえるとは当時のボンボンの読者は予想したであろうか。
そして、21世紀を経て常に新しい映像技術と共に進化を遂げて登場してきたこのガンダムは、ガンダムのゲームがある限りこれからも新しい時代を駆け抜けていくのかもしれない。