日本のHONDAが開発、ホンダエンジニアリングの製造する初の自律二足歩行ロボ。ムダヅモ無き改革にも出演した。(後述)
概要
ASIMOの名はAdvanced Step in Innovative Mobility(新しい時代へ進化した革新的モビリティ)の頭文字。ニューヨーク証券取引所の始業ベルを鳴らした初のロボである。市販化はされていないが、イベントや催し物などに呼ぶことはできる
なお、開発するにあたりその是非をバチカンに打診した
“ホンダがアシモを開発したことは神の思し召し”。これで正式にお墨付きを貰えたと言える
(これは人権団体からの抗議、またそれらを予防する為の措置でもあった)
更にロボットの父 カレル・チャペック。その出身国、チェコを訪問する際
小泉首相が外交使節に採用した。他にも世界で有名なロボと言える
開発史
(1986)E0→(1987)E1→(1989)E2→(1991)E3、E4→(1992)E5→(1993)E6
E0では一歩進むだけで15秒要したが、E3で静歩行から動歩行になり、E4で足首と足裏に緩衝材が入った。E5でフラついても自力で立て直すことが可能に。E6で階段昇降。平衡を保ち、障害物も乗り越えられるようになった
(1993)P1→(1996)P2→(1997)P3→(2000)P4
ここから上半身も付くようになった。P1は外部電源、P2でニッケル電池に。P3とP4で小型軽量化に成功。そして同年、アシモへ繋がることになる(2004年版よりリチウムイオン電池採用)
(2017/9)E2-DR:カナダ・バンクーバー「IROS 2017」産業展覧会で披露された災害用ロボ。稼働時間90分、雨天は20分、梯子昇降可。防塵で瓦礫は匍匐前進で乗り越え。頭部・両手にもセンサー・カメラを備え、通信は光。耐用温度は-10~40℃
ムダヅモ無き改革のASIMO
ロンメルの攻撃によってエリア51とボストチヌイ宇宙基地とバイコヌール宇宙基地が壊滅されてしまい月へ行く手段がなくなってしまった。マーガレット・サッチャーの提案でH-IIAロケットに宇宙船を搭載する事になったが、H-IIAロケットのペイロードの限界があるため、燃料は片道分のみで、帰還船や脱出装置も搭載しておらず、生命維持装置なども一人分しか積んでいない状態で現れたので、第四帝国の側からは死人扱いを受けた。
トリスタンの捨て身の攻撃によって一回機動不能になるが、地球からのデータ送信によって背中から出現したエンジンとV12DOHC48バルブの奏でるHONDAミュージックで復活を果たした。
ネオ中華ソビエト共和国戦で再登場した。
ネオ中華ソビエト共和国にいる小泉ジュンイチローを救うべく麻生タローが出陣させた。
以前よりもパワーアップしており、紅衛兵達からは「マシン」ではなく『魔神』として恐れられている。
必殺技
スーパー理牌
アシモビジョン
アシモグラップル
アシモレッドフラッグ
アシモグリーンフラッグ
アシモホームラン
アシモカウボーイ
関連動画
本田技研工業 二足歩行人型プロトタイプ・ロボット『E2-DR』(ASIMO後継機)
Experimental Legged Robot for Inspection and Disaster Response(2018年1月18日公開)
※本田技研工業(本社所在地:日本国東京都港区南青山二丁目1番1号)開発 二足歩行人型プロトタイプ・ロボット『E2-DR』(2017年9月に発表されたが既に開発は中止され再開の見込み無し・IEEE Spectrum 公式YouTubeチャンネルより転載)
外部リンク
本田技研工業 二足歩行人型プロトタイプ・ロボット『E2-DR』(ASIMO後継機)
IEEE Spectrum 公式ページ『Honda Unveils Prototype E2-DR Disaster Response Robot』』(外部リンク)(英語)
関連項目
Big Dog:こちらはキモい動きで有名になった四脚ロボ。ボストンダイナミクス製