ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
石原豪人の編集履歴2020/02/18 23:32:35 版
編集者:走り坊主
編集内容:新規記事作成

石原豪人

いしはらごうじん

石原豪人とは日本のイラストレーター。「好き嫌いがなくてこそ高級な人間」をモットーとして活躍した。

1923年3月15日生まれ。島根県簸川郡大社町(現・出雲市)出身。

概要

幼少期に芝居小屋に通いつめ、役者の演技やそれを見に来ていた女性に囲まれた体験から、色気や艶のある絵を描く素地を磨いたといわれている。

18歳の時に満州にわたり映画看板を描き始める。

帰国してからも松戸や東京で描き続けていたが、肺を患ったために1955年ごろから挿絵画家(イラストレーター)として活動を始めた。

芸能誌に掲載された色気のあるスターの似顔絵でたちまち人気作家となり、少年誌や学年誌における巻頭企画、江戸川乱歩シリーズ、怪獣ブームにおける挿絵で活躍。

その中でも、3日間で百匹の怪獣を描いたというエピソードは伝説として語られている。

怪獣ブーム後に訪れた妖怪ブームでは、怪奇作家佐藤有文著の『日本妖怪図鑑』や『世界妖怪図鑑』(重版されたものの挿絵を描きなおすなど力を入れていた)をはじめとしたオカルト系の書籍や『なぜなに学習図鑑』などにインパクトがある挿絵をいくつも提供し、当時の子供たちを震え上がらせた。

氏の描いた挿絵を見ていた世代が編集者となった1990年代のゲーム雑誌などサブカルチャー誌においても依頼があり、『ファミ通』における誌上企画としてスーパーマリオを映画スターとして描いた挿絵などが氏を知らなかった世代にも好評を博した。

また同誌でも連載していた編集者竹熊健太郎氏は、自著『箆棒な人々―戦後サブカルチャー偉人伝』でロングインタビューを行っている。

また、吉田戦車の『戦え軍人くん』の文庫版の表紙をリアルテイストで描き笑いを誘った。

なお同時期に林月光名義でゲイ雑誌やSM雑誌の挿絵を描いており、その濃厚な画風はその筋では有名だった。

1998年6月19日没。

氏の作風は死後もLINEスタンプが発売されるなど好評を得ている。

著書

  • 石原豪人妖怪画集
  • 昭和美少年手帖
  • 石原豪人-~「怪奇」と「エロス」を描いたイラストレーター

関連タグ

イラストレーター

佐藤有文 日本妖怪図鑑 世界妖怪図鑑 なぜなに学習図鑑

松井優征:影響を受けたと公言する漫画家

三家本礼:『ゾンビ屋れい子』の黒須高校編の登場人物「岩田豪人」の名の元ネタ。

関連記事

石原豪人の編集履歴2020/02/18 23:32:35 版
編集者:走り坊主
編集内容:新規記事作成
石原豪人の編集履歴2020/02/18 23:32:35 版