ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
富士山の編集履歴2020/05/03 05:06:35 版
編集者:サジタリウス
編集内容:記事本文を編集。

富士山

ふじさん

静岡県と山梨県に跨がる日本の最高峰である火山。日本の自然と文化の象徴ともされる。

概要

静岡県(御殿場市、富士市、富士宮市)と山梨県(富士吉田市、鳴沢村)に位置する、日本の最高峰で独立峰の火山。標高3,776メートル。

日本百名山の一つで、歴史的経緯から世界的にも広く知られている。

季節や日中の時間帯ごとに見せるその独特で美しい山容は周囲の海や湖などの風景にも大きな影響を与えており、古来より絵や工芸品など美術の題材とされてきた。江戸時代以降輸出された浮世絵にも描かれた事から欧米にも存在が広く知れ渡るようになり、日本の象徴とされるようになった。紀元後も幾度か噴火を繰り返した活火山でもあり、そのダイナミックな活動から山岳信仰の対象ともされ古文書で確認できる限り1000年以上の登頂目的の登山の歴史を誇る。

浅間神社の御神体でもあり、山頂付近は富士本宮浅間神社の所有である。2013年には山岳信仰と伝統美術の対象として世界文化遺産に登録された。詳しくいうと登録されたの山体全域ではなく、頂上付近の神社や石仏などの遺跡群、山頂までの登山道、麓の神社、三保の松原、白糸の滝、富士五湖などである。

また富士山は自然科学においても非常に重要な価値のある山でもある。

例えば噴火によって富士五湖や大規模な原生林である青木ヶ原樹海を作り出し、周辺地域の気候や気象現象にもにも大きく影響を与える。雪解け水は豊富で上質な地下水となり、飲用水や飲料、多数の温泉、米や茶葉などの栽培、マス類の養殖、その他に各種工業などの源にもなっている。

山脈に属さない独立峰の成層火山としては世界随一の高さを誇り、約250の独立国別の最高峰ランキングでも50位を誇る高山でもある。

山頂付近では日本国内でも稀有な永久凍土が確認しており、その他地質学においても多くの重要要素が存在する。

現在は観光やスポーツ目的の登山でも有名であり、外国人も多く訪れる。

(詳細は富士登山や専門サイト等で参照して頂きたい)

関連記事

富士山の編集履歴2020/05/03 05:06:35 版
編集者:サジタリウス
編集内容:記事本文を編集。
富士山の編集履歴2020/05/03 05:06:35 版