※注意 この記事には『世界樹の迷宮Ⅳ』のネタバレを含みます。
概要
小迷宮「金鹿図書館」の閉ざされた扉の先に存在する隠しダンジョン。
第4迷宮「木偶ノ文庫」と同じ時代から存在する建造物と思われるが、その内部は名前の通り暗く、血のついた扉や粘着質な床、不気味なBGMも相まってかなりホラー。
その最奥には、ラスボスをも凌駕する『蟲』が鎮座している。
ある男の手記
迷宮内に散らばっている、装丁が一際豪華な本に記されている。「暗国ノ殿」内で過去に起こった事実や、当時の研究の記録である。
手記によると、「暗国ノ殿」は古の時代にあった避難所のひとつであり、後述する『世界樹』『蟲』に関する研究施設でもあったことが伺える。
天変地異の影響で食糧難に陥っていた人類は、大地再生のために『世界樹』の研究を開始。そのための人員確保に『使徒』と呼称される人工生命体、「武に優れた者」「知に優れた者」「眠らぬ者」を造り出す。
また、『世界樹』の暴走に対する懸念から、対抗策である『蟲』の研究も行っていたようだ。
しかし、手記を書いていた人物は気付いてしまう。「議会」が世界樹の力の発現を強硬しようとしていること、暴走時には文字通り化け物である『蟲』をぶつけようとしている事実に。
手記を書いた人物は、過去の過ちを起こさせないために行動したようで、迷宮内のおびただしい数の血は、研究者が命を賭して実験を止めさせた結果だと分かる。
迷宮の構造
- B1F 禁書の墓場、捻じ曲げられし千の叡智
「深霧の幽谷」にあったループゾーンが大量に存在するので、地図から目を離さないように移動しよう。出現する雑魚敵はまだ弱い方で、出現するFOE「悪夢を運ぶもの」は巡回型。そのため、戦闘の回避は容易。
素材から作れる「解剖用水溶液」は便利なので、乱獲するなら石化耐性を上げたり、回復用のスキル・アイテムを用意しよう。また、樹海磁軸近辺に採取ポイントが散在しているので、金策の場としても使われる。
石像を調べてはいけない。
- B2F 勇者たちが歩む、光なき漆黒の回廊
新しいギミックとして「ダークゾーン」が追加。ダークゾーン内は非常に暗く、間違った床を歩くと部屋の外に出されてしまう。
「ダークゾーン内の歩ける床は、ダメージ床がある部屋のダメージ床と同じ位置にある」という特徴があるので、まずはダメージ床のある部屋を探索し、次にダークゾーンで「部屋でダメージ床があった場所」を歩こう。
出現する雑魚敵の中では「破滅の花びら」「ライデンジュウ」が厄介な程度。倒す順番に注意しないと大変なことになるので、気は抜かないように。
FOEは巡回+乱入型の「幻惑の飛南瓜」「呪われし飛南瓜」「三頭飛南瓜」が3匹セットでダークゾーンに対応するダメージ床がある部屋を移動している。
避けきれないと判断したら、「変位磁石」「全力逃走」で逃げたり、「地脈操作」「斥候用長靴」でダメージを軽減してダメージ床を歩くなどして切り抜けよう。
「三頭飛南瓜」は無属性以外に耐性がある代わりにHPが少なく、混乱や腕封じ技を使う。「呪われし飛南瓜」は雷属性が有効で脚封じ技を使う。「幻惑の飛南瓜」は物理攻撃が有効だがHPが高く、頭封じ・炎属性攻撃・自己回復を使いこなす。
3匹揃うと連携技でパーティ全体が睡眠+全部位封じにされるので、確固撃破を心がけよう。ちなみに、3匹とも条件ドロップが運なので、欲しい場合は「解剖用水溶液」を使うと手っ取り早い。
標本に触ってはいけない。
- B3F 狂気が残せし遺産、神樹を喰らう者
ループゾーン・ダークゾーンに加えて、「瘴気の森」にあった瘴気ゾーン、「凍てついた地底湖」にあった炎に反応する水・氷が追加。
裏ボスである『蟲』は部屋の中央にいるが、そのまま挑むのは危険。計5つある薬液を集めて弱体化を狙うと良いだろう。薬液を入れる順番は、緑→白→青→赤→黄色が正解。ちなみに、弱体化なしで『蟲』を倒すと辺境伯のセリフが変わる。
雑魚敵は「大王ヤンマ」「赤獅子」が追加。いずれも敵の構成によっては苦戦を強いられる。いっそスナイパーの「カモフラージュ」で戦闘自体を避けた方が良いかもしれない。
FOEは乱入型の「モスロード」が出現。混乱や呪いをばら蒔いてくるが、突属性と炎属性に弱点を持っているので、上記の雑魚敵の方が強いかもしれない。
こちらも条件ドロップは運で、その素材からは「アムリタⅢ」が作れる。1個作るのに条件ドロップが3個必要なので、勝てるようになったら何度も戦って落とすまで粘ろう。