ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

南極ゴジラの編集履歴

2020-05-17 20:06:05 バージョン

南極ゴジラ

なんきょくごじら

南極ゴジラとは、日本の南極観測船「宗谷」の乗組員が目撃したという未確認生物。

1958年、南極観測船「宗谷」の乗組員が目撃した未確認生物。

船長の松本満次が書籍で「南極のゴジラ」と称したのが最初で、以後南極ゴジラの名前で広まった。


経緯

1958年2月13日19時ごろ、南極観測船「宗谷」の前方に巨大な物体が出現する。

その時は白夜の影響で視界がはっきりしており、その全貌を見ることが可能だったという。


当初は前方を進んでいたアメリカの氷砕船「バートン・アイランド」が投棄したドラム缶かと思われていたが、よく見るとそれは巨大な生物だったという。

特徴としては尖った耳に焦げ茶色の体毛、正面から見た顔は牛に似ており、頭部の長さは70~80m、背中にはノコギリのような背びれがあったらしい。


その生物は宗谷のほうに顔を向け、30秒ほど宗谷を見ていたが、松本船長がカメラを持って戻ってきたときにはすでに姿を消していたという。


目撃例はこの一件のみで、それ以後は確認されていない。


正体

最も有力なのは白夜の影響で睡眠と覚醒のリズムが乱れ、さらには長期間の船内生活による乗組員のストレスが原因で発生した集団幻覚というものがある。

また、目撃地周辺には大型のアザラシであるヒョウアザラシが生息しているので、前述の集団幻覚などと合わさって大きさや形態を見誤ったという説もある。


関連項目

UMA ゴジラ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました