ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

南極ゴジラ

なんきょくごじら

南極ゴジラとは、日本の南極観測船「宗谷」の乗組員が目撃したという未確認生物。
目次 [非表示]

1958年、南極観測船宗谷」の乗組員が目撃した未確認生物。

船長の松本満次が書籍で「南極のゴジラ」と称したのが最初で、以後南極ゴジラの名前で広まった。


経緯

1958年2月13日19時ごろ、南極観測船「宗谷」の前方に巨大な物体が出現する。

その時は白夜の影響で視界がはっきりしており、その全貌を見ることが可能だったという。


当初は前方を進んでいたアメリカの氷砕船「バートン・アイランド」が投棄したドラム缶かと思われていたが、よく見るとそれは巨大な生物だったという。

特徴としては尖った耳に焦げ茶色の体毛、正面から見た顔は牛に似ており、頭部の長さは70~80m、背中にはノコギリのような背びれがあったらしい。


その生物は宗谷のほうに顔を向け、30秒ほど宗谷を見ていたが、松本船長がカメラを持って戻ってきたときにはすでに姿を消していたという。


目撃例はこの一件のみで、それ以後は確認されていない。


正体

最も有力なのは白夜の影響で睡眠と覚醒のリズムが乱れ、さらには長期間の船内生活による乗組員のストレスが原因で発生した集団幻覚というものがある。

また、目撃地周辺には大型のアザラシであるヒョウアザラシが生息しているので、前述の集団幻覚などと合わさって大きさや形態を見誤ったという説もある。


余談

ゴジラシリーズの作品である『ゴジラ・ザ・シリーズ』、『ゴジラファイナルウォーズ』、『キング・オブ・モンスターズ』ではゴジラが南極で敵怪獣と戦う様子が描かれている。

流石に関係ない……よね?


ちなみに松本船長は「ゴジラのように巨大だった」という意味で南極ゴジラと書いたのだが、後に発売された子供向けのUMAを取り扱った書籍などでは、ゴジラそっくりに描かれてしまっていた

1971年に発売されたなぜなに学習図鑑「11 もうじゅうと大怪獣」で描かれた際は、何故かゴジラの必殺技である放射火炎みたいなものを口から吐いている参照画像


また、同じく1979年に発売された、小学館の児童向け書籍「学習まんが・ふしぎシリーズ」の一冊「怪獣のふしぎ」にも、本UMAは紹介されている。

目撃証言が詳細に描かれ、最後に松本船長が、

ゴジラだ、南極のゴジラだ

と口にしており、それを聞いた他の乗組員たちも、

そうだ」「それがいいや

と、同意。以降、この名前が定着する。

ちなみに同書内の当UMAは、それほどゴジラには似ておらず、むしろ短毛に覆われたカバ、またはネッシーに近いデザインで描かれている。


関連項目

UMA ゴジラ

宗谷(船)

関連記事

親記事

UMA ゆーま

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6596

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました