ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
木曽の編集履歴2020/05/25 14:11:33 版
編集者:黒蜜3
編集内容:メイン画像

曖昧さ回避

「木」「木」のどちらも、単に字体が違うだけで、意味に違いはない。ただし、軽巡洋艦(およびその派生)は、基本的に「木」表記を使っている。

地域名が元の意味で、それ以外は派生的に名付けられたものである。

  1. 長野県南西部を水源とし、伊勢湾に流れ込む一級河川木曽川
  2. 1.の上流域を指す名称。木曽谷。中山道や中央本線が通っているが、東山道や中央自動車道は平坦な場所が多い伊那谷を通っている。
  3. 2.の大部分をカバーする現在の地名。長野県木曽郡。古代は美濃国恵那郡の一部、近世は信濃国筑摩郡の一部で、西筑摩郡から木曽郡に改名したのは1968年である。
  4. 1.と天竜川に挟まれた、日本アルプスを形成する山脈。木曽山脈
  5. 1.を名称の由来とする日本海軍の軽巡洋艦。球磨型5番艦、木曾。
  6. 5.をモチーフとし擬人化したゲーム「艦隊これくしょん」登場キャラクター。→「木曾(艦隊これくしょん)

外部リンク

Wikipedia「木曽」

関連タグ

岐阜県 長野県 愛知県

木曽義仲 中央本線 中央西線 しなの

中津川市 南木曽町 木曽町 塩尻市

木祖村:「木曽の祖」としてこの字面だが、ややこしいことに木曽町に隣接する。非漢字圏ではそれぞれに「村(village)」「町(town)」と付けるしか区別のしようがない状態。

御嶽山…木曽山脈には属さない。木曽山脈からは、木曽川を挟んで反対側にある。

関連記事

木曽の編集履歴2020/05/25 14:11:33 版
編集者:黒蜜3
編集内容:メイン画像
木曽の編集履歴2020/05/25 14:11:33 版