ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
尸解仙の編集履歴2020/06/22 01:50:10 版
編集者:quasi-presto
編集内容:追加;[[帝都物語]] [[魔人加藤]] こと [[加藤保憲]]が用い、肉体を若返えらせた

概要

『抱朴子』によると仙人には三種あり、生身のまま虚空に昇じて変ずる天仙、名山に遊び変ずる地仙、死んだ後蝉が脱皮するように変ずる尸解仙があるとされる。

それぞれ「上士」「中士」「下士」と呼ばれ、生身のままでは仙人になれていない尸解仙はこの三分類のうち、最も下の存在とされる。

道教の仙術理論においては己の肉体いがいのものを尸(屍)に見立てて仙人と成る方法が模索された。

11世紀の道教書『雲笈七籤』においてはが尸解する行者が用いる物として挙げられ、刀剣を用いた尸解を上尸解、竹木を用いた尸解を下尸解としている。

神話・伝説の尸解仙

黄帝:舄(靴)による尸解

王子喬:剣による尸解

張果:自分の死体の消失による尸解

フィクションの尸解仙

物部布都(『東方神霊廟』):皿による尸解(※)

豊聡耳神子(『東方神霊廟』):宝剣による尸解

霍青娥(『東方神霊廟』):竹を幻術で死体に見せた事による尸解

キム・ユーファ(『アクエリアンエイジ』)

帝都物語 魔人加藤 こと 加藤保憲が用い、肉体を若返えらせた

※「自称」とされているが、彼女を尸解の実験台にした豊聡耳神子がその成果を見て自身の尸解に踏み切り、実現させたことを踏まえるとかなり真に迫ったものとみられる。

関連記事

尸解仙の編集履歴2020/06/22 01:50:10 版
編集者:quasi-presto
編集内容:追加;[[帝都物語]] [[魔人加藤]] こと [[加藤保憲]]が用い、肉体を若返えらせた
尸解仙の編集履歴2020/06/22 01:50:10 版