尸解仙
9
しかいせん
尸解仙とは仙人の一種。人がいったん死んだのちに生返り、他の離れた土地で仙人になること。
『抱朴子』によると仙人には三種あり、生身のまま虚空に昇じて変ずる天仙、名山に遊び変ずる地仙、死んだ後蝉が脱皮するように変ずる尸解仙があるとされる。
それぞれ「上士」「中士」「下士」と呼ばれ、生身のままでは仙人になれていない尸解仙はこの三分類のうち、最も下の存在とされる。
道教の仙術理論においては己の肉体いがいのものを尸(屍)に見立てて仙人と成る方法が模索された。
11世紀の道教書『雲笈七籤』においては刀、剣、竹、杖が尸解する行者が用いる物として挙げられ、刀剣を用いた尸解を上尸解、竹木を用いた尸解を下尸解としている。
『晋書』72巻によると、『抱朴子』の著者・葛洪が81才で亡くなった時、その屍は生者のような顔色で体も硬直せず柔らかかったが、空衣のように軽かったといい、世間の人々は彼が尸解得仙したと考えたという。
- 物部布都(『東方神霊廟』):皿による尸解(※)
- 豊聡耳神子(『東方神霊廟』):宝剣による尸解
- 霍青娥(『東方神霊廟』):竹を幻術で死体に見せた事による尸解
- キム・ユーファ(『アクエリアンエイジ』)
- 魔人加藤こと加藤保憲(『帝都物語』)尸解を行い、肉体を若返えらせた。
- 娘々(『とある魔術の禁書目録』)「魔術を極めて神となった魔術師」たる魔神の一人。
- 迅羽(InfiniteDendrogram):彼女のメインジョブとして登場。アンデッドでありながら、その弱点だけが消失した強力な魔法職。
- 美童大僧正(『孔雀王』):色欲の虜となったため尸解したという大僧正で、夢幻宮に潜み魔王の血を引くという少女・阿修羅を狙う。
※「自称」とされているが、彼女を尸解の実験台にした豊聡耳神子がその成果を見て自身の尸解に踏み切り、実現させたことを踏まえるとかなり真に迫ったものとみられる。
- <論説>道教の神仙観念の一考察:尸解仙について(PDF注意)
コメント
コメントが未記入です