ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
食い逃げの編集履歴2020/08/04 00:40:06 版
編集者:st405
編集内容:本文に加筆。

概要

無銭飲食とも言い、刑法246条で言うところの詐欺に該当する。

あとでバレて代金を支払ったとしても、詐欺罪になる。

食い逃げ対策として店内食券販売機を設置するなどして、先に代金を払ってから料理を出すケース(キャッシュオン)が増えている。

上記イラストに代表されるように、食い逃げの際の逃走時のドタバタなどといったコミカルな演出にさせやすいためかアニメ漫画などでは覗き(窃視)と並んで使われやすいネタではあるが、前述の通り現実でやると立派な犯罪になるうえ、(食い逃げした店の格やメニューにもよるが)基本的に万引き以上に店側の被る被害が大きいので、絶対に行わないこと。

転じて

釣りで魚に餌だけ取られて結局釣り上げられない状態を「食い逃げ」と称することがある。

・下心のある人物が、アレを果たした後に音信不通になることを、(特に相手がだった場合)「食い逃げ」と称することがある。

関連タグ

無賃乗車:こちらも詐欺罪で立件されることもある。

立喰師:「ある種の芸術」とみるか、「ただの食い逃げ」とみるか…。

関連記事

食い逃げの編集履歴2020/08/04 00:40:06 版
編集者:st405
編集内容:本文に加筆。
食い逃げの編集履歴2020/08/04 00:40:06 版