ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

凶兆の九星座の編集履歴

2020-10-01 23:46:31 バージョン

凶兆の九星座

きょうちょうのきゅうせいざ

「凶兆の九星座 『喉斬り道化師』の支離滅裂な妄言」とは、ゲームブック「ファイティングファンタジー」シリーズの一編とも言える小冊子である。著者はセプテム・セルペンテース。

「凶兆の九星座」とは、イギリスの出版社「ペンギン・ブックス」から出版されていたゲームブック「ファイティングファンタジー」シリーズの一編として、星雲社が出版しているゲーム雑誌「RPGamer」VOL7(2004年九月発刊)の付録の小冊子として発表された。非売品。

 付録といえども、パラグラフ400の、通常のファイティングファンタジーと同じボリュームおよび内容を有している。


作品解説

 アランシア、ダークウッドの森近く。

 ヤズトロモの塔に向かっていた旅の道化が、野営の準備を始めていた。かの魔術師が商っていると噂の、マジックアイテムを購入するためだ。

 しかし焼きキノコの夕食にありつこうとしたその時、空からガーゴイルが飛来。剣を抜き応戦するも効果は無し。

 だが、更に三体のガーゴイルが飛来し、道化は抵抗を止めた。……抵抗を諦めたのではなく、たかが道化一人を殺すのに四体のガーゴイルは多すぎる、ならばこいつらの目的は、自分を殺すためではないだろうと、予想を立てたのだ。

 道化の予測通り、ガーゴイルに両手足を掴まれ、空中を運ばれた。やがて到着したのは、月岩山地に接する辺りに建つ、不気味な城。

 その天守閣に道化を放り出したガーゴイルたちは、そのまま石像に。

 道化は中に入り、城の主……妖艶な女魔術師と出会う。

 女魔術師は、「紫の瞳」メーヴを名乗った。道化は自分如きに何の御用かととぼけるも、メーヴはそれを一笑。

 道化は、「喉斬り道化師(ジャギュレイティング・ジャグラー)」の名で通っているロガーンのしもべであり、メーヴはそれを看破していたのだ。

 報酬次第で、善にも、悪にも、どちらからの依頼も受ける。盗みはもちろん、殺しの出し物も請け負う事をいとわない。

 道化であり、同時に盗賊であり刺客。それが「喉斬り道化師」。


 メーヴの依頼は、「ステロペスの眼」という宝石を盗み出してほしい、というもの。

 持ち主は、邪術師ルドウィカス。彼の居城を訪れた際に見せられ、魅惑されたらしい。

 報酬の金貨三百枚を、五百枚に釣り上げたが、代わりに仕事をおろそかにしたり逃げたりしたら、視力を奪われる呪いをかけられた。

 かくして、メーヴの依頼を受け、道化はカアドの街……ルドウィカスの居城の南にある市街地へと向かった。


 チアンマイ、ファングの下流、コク川の河口に、ルドウィカスの居城である「死魎城」が建つ。かつては征服者の建てた城だが、叛乱の前に廃墟と化し、ウスレル神の修道院に。しかし院長が「死魎」というアンデッドと化して、呪いが周囲に蔓延。南に位置するカアドの街の民から「死魎城」と呼ばれるように。

 サラモリスの遍歴騎士バーグにより、「死魎」は倒されるが、アンデッドのかけた呪いは消えずにいた。そして四年前、ルドウィカスが引っ越してきたのだ。

 ルドウィカスはゴブリンなど混沌勢の種族を配下に置き、周囲に暗い影を投げかけている。

 しかしルドウィカス以上に恐れられているのが、「九星座」を名乗るルドウィカスの部下たち。

角蛇(ジアルガ)」「蜘蛛王(アーハロゲン)」「蜥蜴(バジリスク)」「怪像(ガーゴイル)」「巨獣(ベヒモス)」「魔蠍獅(マンティコア)」「オークの将」「海妖」「死の遣い

 神々の伝説における最初の戦いにて、混沌側に立った九の怪物たちの名を、称号として授かっているという。

 聞き集めた噂によると、「『巨獣』は異形のオーガー」「闇エルフとドワーフが加わっているが、星座は不明」「空から飛来し一刻で66人を殺した」「掌に乗るくらいの小人の暗殺者がいる」「嵐を起こし稲妻を落とす白子の呪術師がいる」など、真偽の区別がつかない情報ばかり。


 城には、旅の道化として入り込んだ。そして道化は眠りについたルドウィカスの喉を切り裂き、「ステロペスの眼」を盗み出す事に成功するが、それが冒険の始まり、「喉斬り道化師」の興行の始まりとなった。




 本作は、単独の書籍でなく、付録の小冊子である。

 しかし、小冊子にしておくにはもったいなく思うほどに、あちこちにファイティングファンタジーの過去作の名称・地名・人物・設定などがちりばめられ、それらを追うだけでも楽しくなる一作である。


 システムは、基本的には通常のファイティングファンタジーと同じである。しかし、技術・体力・運を決めるにあたっては、最初にサイコロ一個を振るのみ。その数値を「宿命点」としたうえで、そこから各数値を決定していく事になる。

 そのために、全ての数値が最高(最低)といったキャラができない。技術は高く剣の腕前は高くとも、運が低く、後述する「魔芸」もわずかしか持てなかったり、技術は低く剣そのほかの判定は失敗が多いが、運が髙く魔芸が多く持てる、といったキャラになったり、両者ともそこそこだが中途半端のどっちつかず……など、そういった感じに仕上がるのだ(つまり、チートが最初からできないようになっている)。


 そして、主人公たるプレイヤーキャラクターの扱いも個性的かつ魅力。

 今までのファイティングファンタジーでは、例外もあったが、基本的に主人公は「善側、秩序側」に立ち、悪漢を討つ英雄といった立ち位置にいるものだった。

 しかし本作は、善でも悪でもなく、その両方に属さず、むしろそれらを茶化す「道化」であり、人間を創造した神・ロガーンのしもべであり名代めいた存在という立ち位置にいる。いわば、「謎かけ盗賊」をよりヒーローに近くしたような存在ともいえる。

 ファイティングファンタジーの基本設定である「善悪の対立」。それをうまく用い、そのどちらの勢力にも立たない事で、特異な主人公にしているのみならず、両者を俯瞰する事にも成功しているのだ。

 なのであくまで、自身の動機は俗物なそれ(金および自分の身の安全)が中心。一応は中立の立場らしく「善と悪のバランスを取る」などと大義名分はあるが、基本的な理念は善悪両者の権威を笑い飛ばす事である。

 これは、ルール解説などにも同じスタンスであり、シリーズの多くが毎度おなじみ「善玉が悪を討つ」事のワンパターンを指摘し笑うのみならず、「悪側の毎度おなじみ世界征服」する事のマンネリもまた笑い飛ばしており、時にはメタ的な表現も見られる。

 しかし、これは決して作品および作品世界そのものを嘲笑しているわけではなく、この道化の主人公(および作者)そのものもまた、この世界の一員であり、この道化(および作者)自身もまた愚かという表現の一部なのだ。

 この点は、ファイティングファンタジーの舞台「タイタン」世界においてのロガーンの扱いに似ている。ロガーンは民話にて、権威を振りかざし悪行を成す者を、知恵やトリックを用いてとっちめているが、自分自身も愚かであるように見せている。このゲームブックをプレイする読者=プレイヤーもまた、ロガーンと同じように愚かであり、同時にこのタイタン世界を愛している、愛すべき愚か者だという事を示唆しているかのようでもある。


 ゲームブックとしての難易度も、決して低くはない。むしろ高く、クリアには何度も挑戦する必要がある。

 また、特殊アイテムや特殊情報によるパラグラフジャンプも各所に見られるが、それらすべてがクリアに必要とも言えないのが、過去作を彷彿とさせる。

 巻末には「愚者の採点表」なるものがあり、このゲームブックをプレイし死んだ回数を聞いてくる。つまり、死ぬことすらもゲームの一環であり、死にざまを楽しむ事こそがゲームブックのプレイヤーの楽しみの一つだという事も織り込んでいるのだ。


主な登場人物

主人公=喉斬り道化師

 本作の主人公であり、読者の分身たる存在。

 道化であり、着ているのは鈍色の道化服。腰には剣と短剣を下げ、合切袋をかけている。

 本作は、この主人公たる道化の語りによる口上で記されている。つまり、この冒険譚は一種の道化による興行であり、読者はそれを見て楽しんでいる……というメタなつくりになっているのだ。

 その性格もまた、英雄には程遠く、金をせしめて現世を楽しむ事が利口な道化、物語から教訓や戒めを見出すのは、阿呆な学者連中にやらせておけばいいなどとうそぶく。

 道化として、一通りの芸を身に付けているのみならず、魔法の呪文に匹敵する「魔芸」、そして剣の技術ももちろん、盗賊としての侵入術や、暗殺者としての暗殺術なども心得ている。

 必要ならば相手を殺害する事は厭わないが、基本的に自分にとって脅威でなければ殺しはしない。


ルドウィカス

 本作の目的たる宝石「ステロペスの眼」の所有者。老齢の邪術師(妖術師)だが、宝石を片時も離さないため、主人公は彼が眠っている最中に寝室に忍び込み、その喉を切り裂いて宝石を盗み出した。

 死をこれまで様々な方法で逃れて生き延びてきたため、自分自身を「死」そのものだと気取っている。今回も喉を切り裂かれ死んだと思われたが……。

 ちなみに部下の「九星座」の一人は、殺害した主人公に対し「(殺した事に対し)九星座を代表して礼を言う。奴にはうんざりしていたのだ」などと言っていた。


「紫の瞳」メーヴ

 本作において、依頼を持ちかけた依頼主。ダークウッドの森近くの城に住む妖艶な女魔術師。

 薄絹の衣の下には何もまとっておらず、色気が目に見えるほどに濃く漂わせている。

「ステロペスの眼」を見て気に入り、自分の者にしたいと思い、「喉斬り道化師」に盗みを依頼した。善悪でいえば、道化いわく「真っ黒な悪の方らしい」。


マァリオック

 サラモリスの遍歴騎士。

 全身鎧に身を固め、フレイルを武器に持つ。ルドウィカスを討ち取るために、死魎城に秩序側の志士三名を引き連れて攻め入るところだった。兜の面頬の下には、威厳のある顔が隠れている。

 選択次第で主人公と邂逅し、助けてくれる。かつてこの地のアンデッドを討ち取った騎士・バーグの子孫。誇りの神フォーガの信者らしく、その名を口にしていた。


クローのクシオム

 ファングの北東にある地・クローに住む部族のバーバリアン。マァオリックに連れられてやってきた、秩序の志士の一人。

 選択次第で、簫殺の沼にて遭遇する。九星座の一人「オークの将」に弟ベルロードを殺されており、その仇討をするために参加した。毛皮に身を包み、逞しい身体つきに両手用の剣を武器にする。その姿に違わず、戦士としての技量は高い。バーバリアンらしく魔法の類は信用していないが、主人公に毒見させるようにして回復の丸薬を飲ませ、効果があるとわかると自分も服用するなど、ちゃっかりした点もある(ちなみにその丸薬は、センギスの魔法使いコーヴァックからもらったものとの事)。

 また、一度自分の獲物としたものは、他者には譲らない。しかし協力した者に対しての礼は忘れないたちでもある。


エルフの女戦士

 マァオリックの連れて来た、三人の志士の一人。手裏剣を多く差した十字帯を締めている。

 選択次第で、城の地下にて遭遇する。主人公が出会った時には、致命傷を受けており、死ぬ寸前だった。


忍者

 マァオリックの、三人の志士の一人。強力な怪物と相打ちになりこと切れているところに、主人公が通りがかった。その姿から主人公は、異国の似非暗殺者とたかをくくっていた様子。


「手の裏目」オボ

 カアドの街で乞食をしている盲目の男。しかし右の手の平には視力を伴った目があり、それを用いて盲人のふりをして情報を得ては、それを売っている情報屋としての姿も持つ。主人公とは知り合い。


シム

甦る妖術使い」にも登場した、口髭を蓄えた人間の若者。旅籠「檻の中の鯨(ホエイル・イン・ジェイル)」亭に、ボルケットを仕留めて料理するよう持ち込んでいた。選択肢次第では主人公と出会い、ワインを酌み交わす事もある。


ヴァラスカ・ルー

モンスター誕生」にて、ザラダン・マーの腹心となった男と同じ名の男。同一人物かどうかは定かではないが、気性が激しく挑戦的。居酒屋「青銅の靭」にて、主人公が酒を開けているのを見て、飲み比べ勝負を挑んでくる。


オージビー

 赤水川をさかのぼる小型帆船ハーレム号の船員。主人公と談判し乗車賃をまけてくれた。

 船員であるが、道化の主人公も感心するほど、物語を語って聞かせるのがうまい。ラザックの剣を手にしたクル、または闇エルフに拾われたマルボルダスの話を語って聞かせてくれる。将来は宿屋を経営しつつ、本を執筆するつもりとの事。


ズィート・ズィマー

 カアドの半エルフ。鷹を飼っており、その事でドワーフのトランブルと言い合いになり、殴られていた。主人公にハーレム号を勧める。


トランブル

運命の森」にも登場した、マイルウォーター出身のドワーフ。自身も鷹匠である事から、ズィート・ズィマーと飛んでいる鷹の事で口論になり、殴りつけていた。


クー・スィダル

 ハーレム号にて同乗する若者。見習いの吟遊詩人だが、追いはぎに襲われ楽器を壊されてしまった。驚くほど無知だが妙に聞き上手で、主人公の語りを懸命に聞いていた。


ネイミィ

 永昏界にて、からくり人形の店を開いている。自身も、金髪の美少女のからくり人形。「謎かけ盗賊」をはじめとして、ロガーンの従者からの注文を良く受けているらしい。主人公の名前も聞いて知っていた。口づけをして生命力を吸われるか、あるいは何かからくり(ガレーキープの模型など)を渡すかすれば、店の品物と交換してくれる。


永昏界の占い師

 同じく永昏界にて、カードによる占いを営んでいる。その姿はローブに、顔の部分が銀色の球体が浮かんでいるだけというもの。

 金貨二枚で占ってくれる。その際にはカードがひとりでに浮かび、それまでの運命を当てていく。そして今後の運命を見るために、宝石を代金に要求する。それを受諾した主人公は、その顔に運命となるものを見出す。


グルアガハ

 森の中で、妖精たちを束ねる元締めの妖精。大きな頭の老人の姿で、その名前はロガーンの覡を刺す言葉。主人公を捕えるが、ロガーンの従者だと聞いて謎かけをする。

 ディネガンやシェイマスといった名前のレプラコーンが、配下にいる。


魔芸

「喉斬り道化師」こと、ロガーンの従者たる主人公が用いる魔法の技。呪文のようなものだが、あくまでも「芸」であり、その内容もロガーンらしく、火の玉のような直接攻撃をしかけるようなものは皆無。むしろ、使い手側の創意工夫が必要で、使い手側もまた賢さが要求される魔法とも言える(逆に言うと、力押しや単純な戦闘しか思いつかない者には、魔芸は使いこなせない)。

 呪文を唱える必要もなく、身振りも要らない。単に指を鳴らすだけで効果が発揮されるが、それすらも要らない。

  • 悪戯者の膠

 見えないにかわを生じさせ、小さな物体をくっつける。くっつけられるのは無生物に限られる。なので剥き出しの手は無効だが、手袋をはめた手や靴を、卓上や床に接着する事は可能。

  • 小鬼の泥濘

 目に見えないぬかるみを作り、踏み込んだ相手を転ばせる。石の床や絨毯でも使用可能。

  • 怪力男の帯

 短時間だけ、怪力を発揮する。

  • 巨漢の脅し

 身体を倍の大きさに巨大化……するように見える幻影を放つ。実感を伴うので狭い所は通り抜けられない。力はそのまま。

  • 曲芸師の腕

 刃物を手玉に取り、投げ短剣や手裏剣を狙った場所へ投げて命中させる腕前を持てる。

  • 傀儡の分身

 自分の分身を一体作り出し、自在に操る。二体で同時攻撃などは出来ず、ただ惑わすのみ。

  • 愚者の犠牲

 仮死状態に陥らせ、相手に死んだと思わせ、頃合いを見計らい復活する。仮死状態の時に首を刎ねられるなどしたら、本当に死んでしまうので、使いどころに注意が必要。

  • 幻影師の鳩

 手に持つ品物一つを、同じくらいの大きさの生物に変える。他社にも有効で、敵の持つ武器にも用いる事が可能。ただし、あくまでも幻影。

  • 殺人者の刃

 手にする刃物の切れ味を、異常に鋭くさせる。これを用いて戦闘を行えば、より多くダメージを与えられる。

  • 大食漢の顎

 食べ物を限りなく胃袋に納める事が出来る。また、大きく口を開けて生きた動物をそのまま丸呑みする事も可能(子犬一匹程度を軽く平らげる)。飲み込んだものがどこに行くかは不明。

  • 脱出王の勘

 窮地に陥った時、脱出する方法を直感で知る事が出来る。何者かの声が頭の中で響いたり、即興で縄抜け術を教授される、など。

  • 調教師の綱

 動物一匹を一時的に手なずけられる。芸を仕込める動物なら、簡単な命令を下せる。知能の低すぎる動物や混沌に属する動物は無効。群れを操るのもできない。

  • 盗人の軽業

 跳躍と登攀、玉乗りや綱渡り、宙がえりといった軽業を披露できる。

  • 発見者の火

 手の平に、燃え続ける炎を作り出す。自身は火傷しないが、普通の火同様に熱く、光源にも使える。火の玉にして投げつけるような派手な真似はできない。

  • 幇間の諧謔

 聞いたら必ず爆笑する冗談をかます。襲い掛かってくる敵も、この冗談からは逃れられない。ただし、笑いの感覚が異なり過ぎる相手、異種族には通用しない。

  • 山師の骰子

 劇中で、運試しを行った際に、その結果を変える事が可能。文中に指示がなくとも使用可能だが、冒険中一回のみ。

  • 道化(ロガーン)の笑い

 呵々大笑する事で、体力を回復させられる。これも使用は一回のみ。

  • 悪の如何様

 効果は不明

舞台、アイテムなど

登場モンスター

九星座(ネタバレあり)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました