ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

伏線の編集履歴

2011-11-16 20:56:38 バージョン

伏線

ふくせん

伏線とは創作等で後の場面で起こることを仄めかす表現である。

小説ライトノベルRPGなどのゲームに於いて見受けられる表現方法の一つである。


キャラクター言動、または物事などがその時には大したことが無い、

または若干不自然な程度に思われる程度の事柄であるのだが、

物語が進行するとその言動、物事の意味合いが分かる、というケースが多い。


フラグとほぼ意味合いは同じであるがフラグというのは定型化しているものを指す事が多いのに対し、

伏線というのは定型化しておらず意味合いが分かったときまでは

そもそも伏線である事にすら気付かなかった、

場合によっては意味合いが分かっても伏線があったことにすら気付かなかったというものが多い。


伏線は「敷く」または「張る」という表現をされる。

そして伏線の内容が明らかになった場合には「回収する」という言い方をする事が多い。


伏線が上手く張られている作品というのは高い評価を得る事が多い。

それだけに非常に技術が要求されるものであり

沢山伏線を張りすぎると読者にとって読みづらい作品になるだろうし

見え見えの伏線であれば伏線の意味合いが無い(フラグとなる)。

更に伏線を張ったは良いが読者に忘れられるという可能性も有るため

忘れられないように、しかも上手に伏線を張るというのは並大抵の技術では無い。


また作品によっては折角伏線らしきものが張られているのに回収されないケースもある等

プロであっても伏線を上手に扱うのは難しいといえよう。

伏線の例

例えば幼馴染み主人公ヒロインが居たとする。

主人公とヒロインは友達以上恋人未満といった間柄である。

ある日突然ヒロインから電話が掛かってきて

今日遊びに行かない?」と言われたとする。

普段自分から誘ってくる事など無いヒロインの言葉に戸惑う主人公だったが

主人公はその日新作ゲームの発売日であり

どうしてもそれを買いに行きたかったのでその誘いを断ってしまう。


そして数日後、主人公は親からヒロインが引っ越ししてしまったことを聞いたとする。


ベタベタかつ上手い例ではないのだが

この場合ヒロインの「今日遊びに行かない?」というセリフ

引っ越す」という事の伏線であると言える。


この時は何気ない日常会話として流す事が出来るのだが

普段誘ってくる事はない、としてあることで

このセリフは読者にとっても何かしらの意味があることはすぐに分かるだろう。


非常にチープな例ではあるがこれが伏線の例であると言える。

伏線とフラグ

上述のように伏線とフラグは似たようなものである。


代表的なフラグとして死亡フラグがあるが

これはもうお約束と言っても良いようなものであるが、死亡フラグを伏線と考えるとする。


例えば友人が「俺、試験に受かったら彼女告白するんだ」と言ったとする。

勿論何気ない会話の中でこの表現を含めたとすれば

(死亡フラグを知らなければ)これが伏線とは気付かないかも知れない。


しかし案の定友人は試験に落ち彼女に振られてしまった。という展開になったとすると

このセリフは、後に彼が試験で落ちる事を臭わせていた伏線である、といえる。


勿論今となってはこのセリフそのものが死亡フラグの代表例であるため、

このセリフが出た瞬間「あ、こいつ落ちるな」と多くの人が気付くであろう。


その為フラグは分かりやすいというか分かるためにある伏線という表現も出来る。

ピクシブにおける伏線

イラストでは伏線というのはあまり存在しない為あまりタグとして用いられる事は無いであろう。

関連タグ

小説 フラグ 死亡フラグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました