ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マクワウリの編集履歴

2021-03-19 16:49:00 バージョン

マクワウリ

まくわうり

マクワウリとは、ウリ科キュウリ属の蔓性植物。 メロンや漬け物でよく知られるシロウリとは近縁種にあたる。

概要

ウリ科キュウリ属の蔓性植物で、学名はCucumis melo var.Makino。

果物として有名なメロン(C,melo)や漬け物でよく知られるシロウリ(C,melo var.conomon)とは近縁種にあたる。

現在まで原種の特定はなされていないが、おそらく中近東辺りと考えられ、東洋に伝わりできたのがシロウリやマクワウリ、西洋に伝わりできたのがメロンとする学説が有力視されている。

歴史

日本への渡来時はおよそ弥生時代ごろと言われ、当時の遺跡から炭化した種子と果実が発見されている。名の由来は美濃国真桑村(現岐阜県本巣市)が一大産地であったことから。当時から水菓子として食されており、有名な例では奈良時代の歌人・山上憶良が「子らを思ふ歌」にマクワウリを詠んだ例がある。織田信長が朝廷にマクワウリを献上したことも当時の史料に残っている。

江戸時代には特に人気があり、当時はスイカよりも好まれていた。

こうして、戦後十年までマクワウリは庶民の果物として好まれていたが、昭和三十年代も終わりの頃マクワウリとヨーロッパ系メロンの交配種であるプリンスメロンが世に出てからはマクワウリはほぼ顧みられなくなった。

現在は地元の農家の方々が農協に出荷しているくらいだが、地産地消のブームもあり再注目されている。

品種

地方ごとに色や形が様々な品種がある。

黄マクワ

果皮が鮮やかな黄色をしており、果肉は白。

愛知県の金俵まくわうりや奈良県の黄金まくわうりがこのタイプ。

銀マクワ

果皮が黒みがかった黄緑色で、果肉は鮮やかな黄緑色。

新潟県の甘露マクワウリ、滋賀県のなり駒、東京都の本田ウリがこのタイプ。

菊メロン

果実が上から見るとキクの花のように見える珍しいマクワウリ。カボチャのようにたて溝が走り果皮も果肉も純白である。色は違うが岩手県の南部金マクワ(黄マクワ)や滋賀県のなりくらマクワ(銀マクワ)は形がよく似ている。

虎御前

滋賀県で栽培されてきた品種。果皮はペールグリーンで不規則な黒っぽい緑色の縦じま模様が入る。

バナナマクワ

果実が細長く成長する品種。メロン類には珍しいねっとりとした食感がある。果皮は黄色。

銀線マクワ

黄色地に白いたて溝が入る富山県の伝統品種。韓国にも同形の「チャメ」という果物が栽培されている。

コヒメウリ

新潟県で古くから栽培され、お盆のお供えや子供のおもちゃとして利用されてきた。

未熟果を漬け物とし、完熟果を果物として食す。

ナシウリ

梨のようなしゃきしゃきした食感が特徴。果皮も果肉も純白である。果実はあまり大きくはならない。

利用法

果実を割って種を取り出し、そのまま生食する。しっかり熟して食すとスイカよりも甘くなるという。

また、未熟な果実は漬け物や炒め物等、シロウリのように食べる。

他にも、丸くくりぬいてコンポートにしてもよい。

また、未熟な果実や蔕を瓜蔕(かてい)として漢方薬に利用し、催吐剤に用いる。

関連項目

野菜 果物 メロン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました