ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

小学生の編集履歴

2021-04-07 01:27:19 バージョン

小学生

しょうがくせい

小学校に通う児童。 日本の学年齢は6~12歳前後前後の多くが6年間小学生活として暮らす。

概要

学校教育法29条により、『心身の発達に応じて、義務教育として行われる普通教育のうち基礎的なものを施すことを目的とする』学校と定義されている。


「生徒」と言うこともあるが、法令による呼称は「児童」である。

一般的に1年生~3年生を低学年、4年生~6年生を高学年とする。

一部では3部制に分ける場合もあり、1年生~2年生を低学年、3年生~4年生を中学年、5年生~6年生を高学年とすることも。

4月1日時点で6歳になった子は小学校へ入学することになり、義務教育の初期段階となる。


公共施設・公共機関・娯楽施設では小学生以下を子供、それ以上を大人と定めて、値段を分けている。


勉強について

基本的には国語、算数(中学生以上は数学に相当)、理科(3年生以上)、社会(3年生以上)、

音楽、図工(中学でいう美術とは似て異なる)、体育、生活科(1,2年生のみ)、家庭科(5年生以上)。

また、それ以外でも英語を導入している学校もある。


  • 国語

入学したての1年1学期の時期の教科書は全てひらがなで書かれている。

というのも漢字は解禁させていく方針であるためである。

6年間で習う漢字の数は1026種類である。画数は1から20画。


  • 算数

低学年では足し算(+)、引き算(-)、2年生頃からは掛け算(×)、割り算(÷)と、

四則演算を習うことになる。また、0未満である負の数を扱うことはない。

桁数もせいぜい2桁までだが、3年生以降になると桁数も増やし、さらには小数点や分数を学び、図形も正三角形や平行四辺形や台形も習う。


  • 生活科

1992年度(1985年度生まれ以降)から理科と社会に代わって導入された科目である。

小学校2年生までは理科と社会ではなく、生活科を実施することになる。

自分と社会(人々や地域)とのかかわり方や、自然とのかかわり方、活動・表現技法の習得。


  • 理科

1992年度以降からは3年生以上が行う科目。

中学のように1分野2分野の分け方はしていない。、

理科室を使うのは大体高学年になってからが多い。


  • 社会

1992年度以降からは3年生以上が行う科目。

中学年辺りでは地元地域に関して勉強することが多い。

6年生になると日本史的なことを習う、さらに少しだけではあるが政治経済も習うこともある。


  • 音楽

大体やるのが「歌」である。

楽器に関してはピアニカを個人で所有することになる。

非常勤の教師が担当することもある。音楽室を使うのは大体高学年になってからが多い。


  • 体育


  • 家庭科

5年生になると始まる科目。調理実習の他にミシンを使うこともある。


年齢

年齢は6歳から12歳と幅広く、6年間ではあるものの学校生活は体感的に長く感じたであろう。

6歳は幼稚園を卒園したばかりである、方や12歳は中学生に近く、思春期が始まる頃である。

高学年になると先輩ということもありプレッシャーも強くなってしまうことだろう。


イラストに関して

pixivでは、ようじょが赤いランドセルを背負った姿や、体操服ブルマといった姿で書かれていることが多く(何故か昭和風のデザインが多い)、また、元から小学生のキャラクター以外にも大人のキャラクターを幼女化した作品にこのタグがついている場合もある。

勿論、普通に小学生を描いている人も中にはいる。


関連タグ

初等教育 ガキ ジャリ ジャリタレ 子供

女子小学生 男子小学生 ランドセル

学校 ランドセル


まったく、小学生は最高だぜ!! ※小学生です


他の記事言語

Elementary Student

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました