概要
硬骨魚綱・スズキ目・ワニギス亜目・ハタハタ科・ハタハタ属に属する海水魚の一種。
漢字表記は鰰、鱩、雷魚、燭魚。別名ではサタケウオ、シロハタ、カミナリウオという呼び名がある。
全長約20㎝。体はやや細長く側扁し、口が大きく、うろこはない。
北太平洋と日本海の深海に分布し、晩秋から冬の時期にかけて産卵のため沿岸に押し寄せる。秋田県では岸に来たハタハタを漁獲するわずか1ヵ月ほどの漁を「季節ハタハタ漁」といい、県の特産品になっている。
淡泊な味で、「ぶりこ」とよぶ卵塊とともに食用するほか、「しょっつる」とよぶ発酵調味料の原料としても使われる。
「鱩」は北日本各地でのハタハタの呼び名で「雷光」を意味する古語の霹靂神(はたはたがみ)から引用している。その由来として、ハタハタは海が荒れて、雷鳴が響いているような時に取れる事からこのような漢字になったとされている。