ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

赤色矮星の編集履歴

2021-08-31 05:17:54 バージョン

赤色矮星

せきしょくわいせい

「恒星」の内、最も質量が小さく低温なグループ。

概要

恒星核融合反応により自ら輝く天体)の内、最も質量が小さく表面温度が低く(2,000K程度)暗いグループを指す。スペクトルがMまたはK型で、主に色の可視光線を発するためこの名がある。


赤色矮星は、少なくとも太陽系近傍においては最も一般的な恒星であるが、いずれも光度が小さく肉眼で見ることはできない。太陽系に最も近い恒星であるプロキシマ・ケンタウリ、また古くから系外惑星の存在が信じられてきたバーナード星も赤色矮星である。


赤色矮星は質量が小さく、中心部で起きる核融合反応は非常にゆっくりと進む。そのため寿命は非常に長く、数兆年にわたって一定の光度とスペクトル型を維持するとされる。そのため、現在の宇宙において現在の主系列段階より先の段階に進化したとされる赤色矮星は存在しない。


関連タグ

恒星 主系列星


褐色矮星…赤色矮星よりさらに小さく、十分な核融合反応を起こせない天体。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました