ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ネウケンサウルスの編集履歴

2021-10-23 18:50:05 バージョン

ネウケンサウルス

ねうけんさうるす

白亜紀後期の南米に棲息した竜脚類の一属。

データ

化石自体は19世紀末に脊椎や四肢が見つかっていたが、当時はティタノサウルスの一種と考えられ、1893年にティタノサウルス・アウストラリス(Titanosaurus australis) と命名された。四肢の化石は別種として、1929年には新たにティタノサウルス・ロブストゥス(Titanosaurus robustus) と命名された。


しかし20世紀末の研究において、二種類共にティタノサウルスとは異なる新種の恐竜と判明し、11992年に化石の見つかったネウケン川に因んでネウケンサウルスと改名された。一部の研究者には、近縁種であるサルタサウルスのシノニムと考える者もいる。


化石はアルゼンチンウルグアイで化石が発見されている。多くの近縁種と比べてかなり小型であり、全長は6~8m程しかなかった。当時の南米大陸はヨーロッパのような環境ではなかったので、島嶼矮化などではないとされており、この点は大きな謎である。


日本国内では、徳島県の徳島県立博物館にてN.アウストラリスの復元骨格が展示されている。


関連タグ

ティタノサウルス サルタサウルス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました