名阪ノンストップ特急とは、近畿日本鉄道のもつ特急列車(近鉄特急)のうち、名阪甲特急(めいはんこうとっきゅう)の近鉄名古屋~鶴橋間が無停車となる列車の通称。ガチで近鉄名古屋~鶴橋間がノンストップの列車は、大阪難波~近鉄名古屋間を最速2時間5分で走り通す。
なぜ「ノンストップ」www
近鉄名古屋~鶴橋間
「ノンストップ」なだけあって、近鉄名古屋~鶴橋間は一切停車しない列車がある。その列車は四日市には停まらない。もちろん津や大和八木にも停まらない。伊勢中川では、大阪線は鳥羽方面を向くような配線となっているが、短絡線を通ることで無停車を実現している。
おいおい、運転士はwww
運転士はどんなに凄腕でも、集中力が切れるのは仕方ない。
では、鶴橋まで停まらないノンストップ特急はどうやって運転士を代えるのか。
そんな心配は御無用!!実は、名阪ノンストップ特急には2人の運転士が乗務していて、1人が伊勢中川まで運転し、もう1人が車掌を担当している。そして、伊勢中川の短絡線内を徐行運転しているときに、車掌が運転席に入ってきて交代。こうしてうまく2人の運転士を使っているのだ。近鉄って頭いい!!
ノンストップなのは日中だけ
ノンストップなのは上り7本(近鉄名古屋10:00~16:00発)、下り8本(大阪難波発11:00~18:00発)の合わせて15本だけ。他の列車は、津または大和八木のいずれか、または両方の駅に停車しているぞ。
ちなみに「ノンストップ特急・アーバンライナー」と案内されるのは前述の鶴橋~名古屋間ノンストップの列車のみで、その他は単に「アーバンライナー」とだけ案内される。
特急が特急の通過待ち!?
名阪ノンストップ特急とはあまり関係のない話だが、名阪特急には、甲と乙があり、名阪ノンストップ特急は前者を指す。乙は途中停車駅を増やしており、四日市や津に停まる。
また、大阪線の桔梗が丘駅では、一部停車する特急があり、その特急は、この駅で後から来るこの駅を通過する特急の通過待ちをする。
「2時間5分」の評価
新幹線には速さで劣るものの、名阪ノンストップ特急は断然安い。また、所要時間が最速2時間5分(鶴橋~近鉄名古屋間1時間59分)というのも、早すぎず遅すぎずで、睡眠や読書に最適な時間だとして、乗客から高い評価を頂いている。
また、新幹線は新大阪駅で地下鉄に乗り換えなければならないのに対し、近鉄は大阪ミナミまで直行するので、便利。
車両
ノンストップ特急には「アーバンライナー」シリーズが優先的に使われ、時刻表にも載る。
代走は、基本的に車種制限はなく、さまざまな編成が組まれる。
21000系
この車両から「名阪ノンストップ特急」が始まった。
最高速度130kmは、登場した当時としては、私鉄最速だったといわれる。オールM車の抵抗制御車。
登場時は全扉が折戸。現在は一部車両のみプラグドア。
リニューアル車の愛称は「アーバンライナーplus(プラス)」。
増結ユニット(2両)もあり、多客期には中間に増結される。
21020系
愛称は「アーバンライナーnext(ネクスト)」。
21000系のデザインを踏襲しつつ、前面窓周りをブラックで塗装するデザインは、なかなか斬新。
ヘッドライトはHID灯となった。
IGBT素子のVVVFインバーター制御となり、モーターは230kWと大出力なので、MT構成は3M3Tとなった。
「デラックスシート」も21000系に引き続いて設置されたが、座席配置が1+1+1の3列式となった。片方の通路の幅が広く、もう片方は台座となっている。
VVVFインバーターの音が独特で、他ではあまり聞くことができない貴重な音(近鉄では、ほかに22600系で聴くことができる)。
2本のみの在籍。1本は事故に出くわした。早く再増備開始が待たれる車両である。