ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
詐欺の編集履歴2021/12/30 15:51:21 版
編集者:カピーフン
編集内容:追記しました。

概要

他人を騙して、金品などを奪う不法行為。

もちろん犯罪なので絶対にやめましょう。

pixivでは悪い意味(例・サムネ詐欺自演タグ)、あるいは賞賛(例・振り込めない詐欺)の意味として捕えられることがある。

詐欺罪の構成要件

  1. 相手を騙そうとする行為(欺罔行為)
  2. それによる相手の誤解錯誤
  3. 相手方の財産処分行為
  4. 相手方から渡された財産の着服(移転)

ちなみに

よく誤解されるのだが、前述の通り、「最初から財物を騙し取る故意」をもって相手を騙し(誤解させ)、相手から「財物の交付を受けて」初めて「詐欺」という犯罪が成立(財物の交付がなければ詐欺未遂)する。なので単に「約束の期日に金を返さない」というだけでは「刑法犯」としての詐欺は成立しない。(それはそれで民法上の契約不履行には当たるが。『金の貸し借りについては民事であり、警察は民事不介入』とよく言われるのはこの為)

関連タグ

犯罪 不正 詐欺師 ペテン師

オレオレ詐欺 振り込め詐欺 架空請求 食い逃げ

Skeb:クリエイター(作者側)がクライアント(依頼側)に手抜き納品(クライアントが記述した依頼内容をクリエイターが自分の意思で承認したにもかかわらず、その要望通りに作品を作成しないで納品する事)という詐欺行為を行っても規約上お咎めなしで許されるということで、泣き寝入りする利用者も中には存在する。詳細は該当記事の編集履歴より『2021/06/05 22:12』を参照。

金返せ:被害者が自分から金品を騙し取った加害者に対して言ったり思う決まり文句

pixiv関連

サムネマジックサムネ詐欺) 自演 消す消す詐欺

振り込めない詐欺 スクロール詐欺

表紙詐欺 終わる終わる詐欺

キャラクター関連

性別詐欺 う詐欺 ありがとう詐欺

死ぬ死ぬ詐欺(常習)

作品・商品関連

OP詐欺 表紙詐欺 パッケージ詐欺

関連記事

親記事

詐欺の編集履歴2021/12/30 15:51:21 版
編集者:カピーフン
編集内容:追記しました。
詐欺の編集履歴2021/12/30 15:51:21 版