概要
「表紙から期待される内容」と「実際の内容」に大きなギャップがある作品のことを指す言葉。
膨大な数の漫画作品がある現代においては、表紙で如何に閲覧者を引き込めるかが重要になる。美麗であれば真っ先に誰もが飛びつくが、逆に下手すぎても気になってしまうのが人間の性。
このことを利用して以下のようなパターンの「詐欺的」な作品が多く存在する。
なお、必ずしも表紙詐欺だからといって糾弾されるべきものとは限らず、いい意味で読者の予想を裏切るような佳作も多い。
①上手い表紙なのに中身が伴わない
もっとも代表的な表紙詐欺のパターン。
美麗な表紙なのに、それに付随する本編の絵柄が明らかに下手。要するに見掛け倒しである。
下記のように様々な理由が存在する。
- 単純に一枚のイラストを描くのは上手だが、漫画を描くのが下手
- 表紙に注力しすぎて力尽きた
- 下手だと分かっているから、せめて表紙だけは取り繕っておこうという悪あがき
- 意図的に読者を騙そうとしている、いわゆる釣り
なお、同人誌の場合は「衣(表紙)ばかり立派で具(中身)が伴わない」という意味から「テンプラ本」などと呼ばれる。
②下手な表紙なのに中身が美麗
上記とは逆に、ものの数秒でできそうな表紙(落書き同然だったり、酷い時にはタイトルだけが書き殴られているなど)だが、中のイラストは本気全開というパターン。作者が本編に力を入れすぎて表紙を描く気力が尽きた場合に使われることがある。
また、下手な表紙に突っ込むためにやってきた読者をビビらせ、画力をアピールする際にも使用される。
当然、読者側にとっては嬉しい不意打ちとなりやすい。
その他、原作で絵が下手な登場人物が描いた(という設定の)絵が表紙になっている場合もある。この場合はあくまで表現の一手法で、必ずしも表紙詐欺を意図していないこともある。
③「刺激的な表紙」なのに「中身は(ギリギリで)健全」、または「健全な表紙」なのに「中身はエロ・グロ」
官能的だったり、暴力的な表紙から閲覧者は18禁やバイオレンスを期待するが、蓋を開けてみれば全く大したことがないというパターン。
逆に人畜無害な作品と見せかけて、マニアックだったり超強烈な内容であることも。コミックLOやメイドインアビスなどが代表例。
④百合作品だと思ってたら男が出た
互いを見つめ合っていたら百合、カメラ目線だったら画面外に誰かいるという見分け方が有名だが、あまり当てにならない。
逆にBL作品だと思ったら女が出てきたことも……。
⑤シリアスな表紙なのに中身はギャグ。あるいはその逆
意味はそのまま。
関連タグにあるあそびあそばせは、こちらに該当する。
⑥表紙に描かれているキャラが作中で登場しない
同人誌では、『表紙に載ってるキャラが作中ではHシーンどころか出番すらない』というケースが稀にあったりする。
また、成人向けアンソロジー作品においては『表紙に描かれているキャラクターは有名なクリエイター(同人作家・エロ漫画家)が描いているものの、そのキャラクター(ヒロイン)は肝心のアンソロジーに収録されているエピソードには一切登場しない』というパターンが有名である。
(ただし、『カバーイラスト:○○』のように表紙だけで中身には携わっていないことは表紙に明記されているため、厳密には詐欺には当たらない)
関連タグ
パッケージ詐欺:ゲームにエロゲ、更には食べ物等といった色々な形式の作品・商品で起こり得る『表紙詐欺の立体版』とも言うべき悲劇のこと。
OP詐欺:『内容を楽しむ前の予想』と『内容を楽しんだ後の事実』が大きく異なっているという点で共通している。
表紙買い:表紙詐欺の作品が誘発させやすい
金返せ:パッケージ詐欺で起こるであろう文句
関連作品
あそびあそばせ:商業作品で代表的な表紙詐欺である。しかも、公式まで開き直って自虐ネタとしてCMで使い始めた。 → 「あそびあそばせ」CM|YouTube@白泉社ヤングアニマル公式
罪と罰(漫☆画太郎版):1巻はEnomoto、2巻はかんざきひろ、3巻は板垣恵介がそれぞれの画風で表紙を担当しつつ、中身は画太郎節全開のため、表紙と中身の画風ギャップが激しい。帯に「カバーイラストはイメージです」とこっそり書いており、意図的な話題づくり・ギャグである。最終巻である4巻の表紙は漫☆画太郎が描いた本編からのコピー(ある意味で画太郎節の一環)である。