鷲城(小山三城)bymakuraren9一般鷲城わしじょう栃木県小山市にある城 思川の河岸段丘上に築かれた城。城跡は祇園城・中久喜城と共に「小山氏城跡」として国の指定史跡 築城時期は不明ですが、南北朝時代の1380年(康暦2年/天授6年)から1383年(永徳2年/弘和2年)にかけて起こった「小山義政の乱」では合戦の舞台ともなりました。 城の一番高所には武蔵国太田庄(埼玉県久喜市)の鷲宮神社を分祀した鷲神社が建ち、城の名の由来にもなっていますpixivで「鷲城」のイラストを見るpixivで「鷲城」の小説を読むpixivで「鷲城」のイラストを投稿するpixivで「鷲城」の小説を投稿する問題を報告英語版記事を作る目次1 概要2 鷲城イラスト2.1 鷲城内の鷲神社2.1.1 鷲宮神社3 関連タグ概要平安時代より下野国で勢力を誇った藤原秀郷流小山氏の本拠の一つ思川沿いの東側の河岸段丘上に北から祇園城・長福城・鷲城と三つの城が並んでいます鷲城動画https://www.youtube.com/watch?v=fYAFHhegb-Y鷲城イラスト小山義政と鷲城bymakuraren9鷲城攻防戦(小山義政の乱)bymakuraren9鷲城の攻防戦bymakuraren9鷲城内の鷲神社鷲城の高所に建ち城の名の由来でもある鷲神社。武蔵国太田庄(埼玉県久喜市)の鷲宮神社を分祀したもの。一説に小山家初代小山政光がこの太田庄の太田氏出身鷲神社と小山芳姫さんbymakuraren9鷲宮神社武蔵国太田庄(埼玉県久喜市)の総鎮守鷲宮神社小山家第11代小山義政が南北朝時代の1372年に社殿を再興、1376年には三尺三寸五分の備中青江(国指定重要文化財)をひと振り奉納しています鷲宮神社の神主大内家は下野小山家の分家である結城の庶流。元は下野国太田庄(栃木県真岡市のあたり)の領主。箱根竹之下の戦い(1336年)の後、足利尊氏か小山家のバックアップで鷲宮神社の神主になったと推測されています。鷲宮神社(粟原城)修正版bymakuraren9鷲宮神社に備中青江を奉納する小山義政公bymakuraren9聖地の桜byいそう凪背景練習で鷲宮神社byいそう凪関連タグ南北朝時代 小山市 小山義政 小山芳姫 小山若犬丸 藤原秀郷粕尾城 城 久喜市 小山義政公の備中青江関連記事親記事小山義政おやまよしまさ