ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

小山義政公の備中青江

おやまよしまさこうのびっちゅうあおえ

南北朝時代の武将・小山義政が、1376年(永和2年)に下野国鷲宮神社に奉納した三尺三寸五分の刀。備中青江派の刀工・吉次作。
目次 [非表示]

概要

1372年、小山義政鷲宮神社の社殿を再興。永和2年(1376)には三尺三寸五分の刀を奉納した。刀身には「永和二年 卯月十九日 義政」「武州太田庄 鷲山大明神」茎に「備中国住人吉次」と刻まれていることから青江派の刀工・吉次の作とされる。

センシティブな作品


尚、東京赤坂の日枝神社の宝物館にはその吉次作の備中青江が残されている。鷲山大明神の「鷲山」とは鳥居の傍らにあった鷲山神宮寺「大乗院」を指すらしい。本尊は木造釈迦如来坐像。明治期の廃仏毀釈で大乗院が廃寺になった後は鷲宮神社神主大内家の菩提寺霊樹寺に移された。

木造釈迦如来坐像と小山芳姫さんVワールドで鷲宮神社(1700年代)を作ってみた


一説には義政の鷲宮神社社殿再興・備中青江奉納が南進の野心ありとして鎌倉公方足利氏満の警戒を深めた可能性が指摘されている。


関連イラスト

小山義政 対 宇都宮基綱(裳原の戦い)センシティブな作品鷲宮神社に備中青江を奉納する小山義政公小山義政芳姫最期の時(カラー)


上野の東京国立博物館に収蔵されている小山義政公の備中青江(青江吉次)実物


埼玉県久喜市立鷲宮郷土資料館の小山義政公の備中青江写し動画


小山市の小山義政公備中青江複製品動画


小山芳姫と【備中青江】の故郷に行ってきた!動画

岡山県倉敷市青江の備中青江の里


関連タグ

南北朝時代  小山義政 小山芳姫 小山若犬丸 鷲城 鷲宮神社  小山市 刀剣 日本刀

にっかり青江…青江派の刀つながり

関連記事

親記事

小山義政 おやまよしまさ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 332

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました