ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

登録番号:GF13-066NO

頭頂高:17.0m(ノーマルモード)

概要

風車に変形するネオオランダのMFで、地球各地でガンダム同士が11ヶ月間戦い抜くサバイバルイレブンを風車にカモフラージュするという方法で生き残るも、決勝大会ではかませ犬扱いのモブガンダムの1体として扱われた。

なお胸の風車は機体下部に取り付けることで飛行が可能となる。

なんとも卑怯に思える戦法だが、サバイバルイレブンのルールはあくまで

「11ヶ月間生き残る」事だけなので実はネオオランダのこの戦法はルールには抵触していなかったりする。

このような奇策で決勝進出を目指した理由は原作においては不明であるが、サバイバルイレブンは生き残ること自体が困難であることに加え、公式サイトでは「決勝への体力を温存するため」と説明されている。

なお、MFの登録番号は前回の順位で決まるため、決勝トーナメントに出場することで第14回のネーデルガンダムは結構上の方に名前を載せて目立つ事に成功したと思われる。

後に原作を再構成した漫画『超級!機動武闘伝Gガンダム』では「決勝トーナメントに出場し、目立つ(宣伝をする)事に参加する意義を見出すコロニーもある」という解釈を添えている。

決勝トーナメントに出場した際の登場者はルドガー・バーホーベン。

しかしセリフ(音声)のみの登場で姿も描かれていない。

また、ルドガーではなくポール・バーホーベンとして紹介されている書籍などもある。

ネーミングの元ネタはおそらくオランダ出身の俳優ルトガー・ハウアーと同じくオランダ出身の映画監督ポール・バーホーベンであると思われる。

デビルコロニーガンダムとの最終決戦においてはMk2からMk40まで巨大なチューリップの植わったスペースコロニーから大量に飛び立つ姿から、「オランダ=風車とチューリップ」という図式を当時の少年たちに強烈に印象付けた。

補足しておくと、後の14回大会では予選を勝ち上がるだけの実力は身に付けたらしい(各種Gガン事典参照)。

英語版では「Hurricane Gundam(ハリケーンガンダム)」と名乗っている。

武装・必殺

  • メガビーム砲

機体の各部に搭載。ほとんど目立っては居ない。

  • ネーデルタイフーン

胸の風車から発する強大な風力で起こす竜巻で相手を攻撃する必殺技。

他にもときた洸一の漫画版ではネーデルフィンガーを使用したが、ゴッドガンダムにおける背部のマルチプライヤーを風車と置き換えたため、エネルギーリングが邪魔で攻撃ができないというオチとなった。

別作品・媒体での活躍

がんばれドモンくん

コミカライズを担当したときた洸一のお気に入りのようで、巻末の四コマ漫画『がんばれ!ドモンくん』ではしばしばフューチャーされた。

SDガンダム

意外にもSDでは目立った活躍はしていない。SDガンダムフォースのPS2版ゲーム「次元海賊デ・スカール」ではカラクリ丸として登場。そのタフさで耐えて敵に竜巻攻撃を当ててくる地味に面倒な敵となっている。

また、あまり知られていないがザ・グレイトバトルVIではザコ敵として採用されている。

ガンダムAGE

週刊少年サンデーにて連載された読みきり版ガンダムAGEにてまさかの復活

(実際には背中に風車背負っただけだが)

ハウステンボスコラボ

2016年にハウステンボスでイベント『機動戦士ガンダムスペシャルシアター』との連動キャンペーンで『ネーデルガンダムを探せ』というイベントを行っている。

それが影響し、まさかのYahoo!トレンドワード入りを果たした。確かに、コラボするにはうってつけの様なMFではあるが、ここまで優遇されるとは誰が予想したのだろうか?

関連動画