ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スワモロコの編集履歴

2022-02-16 23:30:23 バージョン

スワモロコ

すわもろこ

スワモロコとは、諏訪湖に生息していたコイ科の淡水魚の一種。 タモロコの亜種であり、現在は絶滅したとされる。

概要

スワモロコとは、コイ科 タモロコ属に属する淡水魚である。タモロコの亜種であり、長野県にある湖、諏訪湖の固有亜種。1960年代に絶滅したと言われている。

体長は12cm程。ホンモロコに似たスマートな体型で、胸びれがタモロコよりやや長く、体表に黒点が多いとされている。

湖の表層~中層を遊泳し、プランクトンを食べていたと考えられている。

人間による湖の環境変化や、放流されたホンモロコタモロコとの種間競争に敗れた事が絶滅の要因と考えられている。
















諏訪湖から流れ出る天竜川上流域とその周辺の水路で、琵琶湖から移入されたホンモロコ、在来と思われるタモロコE2系統、移入されたタモロコE1系統とも別の遺伝子をもつ天竜川独自の集団、タモロコE3系統が発見され、スワモロコの生き残りの可能性があるとされている。


関連タグ


国のレッドリストで絶滅とされている淡水魚


日本産の絶滅した可能性が高い淡水魚

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました