GeForce
じーふぉーす
アメリカ合衆国のNVIDIA社が製造販売する、Graphics Processing Unitのブランド名である。
概要
多くのビデオカード開発メーカーがひしめき合っていた時期において、NVIDIAは「開発スピードの速さ」という点で突出していた。
同社のグラフィックアクセラレータ製品はGeForceをベースに、ノートパソコン向けに『GeForce Go(8世代からはGeForce M)』シリーズ、ワークステーション向けにOpenGL処理を向上させた『Quadro』シリーズを展開している。
命名規則
GeForceシリーズはその名称でビデオチップの大まかな相対性能を知る事ができる。なお、2008年6月17日発表のGeForce GTX 200シリーズより従来のGeForce4 Seriesから使われていた命名規則を一新した。これまでの命名規則では最後に置かれていた、性能指標であるアルファベットを前に置きクラスを表すものとしている。具体例を挙げると以下のとおりである。
- 先頭の英字
RTX | リアルタイムレイトレーシング対応 |
---|---|
GTX | リアルタイムレイトレーシング非対応の通常モデル |
GT | 低価格帯のモデル(ファンレスが多い) |
かつては英字なしやGTSなどがあったが、2021年現在使用されていない。
- 数字部分
- 数字3桁の場合は左1桁目、数字4桁の場合は左1-2桁目: 世代番号を表す。
- 数字3桁の場合は左2桁目、数字4桁の場合は左3桁目: 性能区分を表す。
性能区分 | 説明 |
---|---|
9 | ハイエンド(最高クラス。SLI対応が多い。) |
8 | 〃 |
7 | ハイクラス(準最高クラス。その時点の最高スペックのゲームが動作可能。) |
6 | ミドルレンジ(中間モデル。その時点の主要3Dゲームの殆どが動作可能。) |
5 | 〃 |
4 | ロークラス(エントリーモデル。CPUについてくる内蔵GPUよりは高性能。) |
3 | 〃 |
2 | ローエンド(超低価格帯。CPUについてくる内蔵GPUと性能はあまり変わらない。) |
1 | 〃 |
- 最後尾の英字
Ti、SUPERがついている場合がある。性能はTi≧SUPER>無印。