概要
高野線難波-橋本-極楽橋を直通運転する、いわゆる「大運転」に対応するズームカーの第2世代。通称「角ズーム」
ズームカーは第1世代の21000系が1958年から64年にかけて増備されていたが、宅地開発が沿線で急速に進行し利用客が激増していた河内長野以北の輸送力増強を目的に1969年から72年にかけて東急車輛で2両編成16本が製造された。
車体は所謂湘南顔の21000系と異なり正面貫通式の7100系に近いスタイル。制御系は架線電圧の1500V昇圧を見据えて複電圧対応の1C8Mとしている。
当初は非冷房だったが、後に冷房化されている。なお冷房化に際して初期の4編成はパンタグラフを菱形から下枠交差式に交換している。
1990年に登場した2000系と併結運転を行うようになったが、一部編成は支線に残存する非冷房・吊り掛け駆動の1521系などを置き換えるための更新改造を施工することになり、高野線に残存する編成も更新を行うことが決定。1993年より工事が開始された。
しかし計画変更で大運転は2000系に統一されることになり、22000系は大運転から離脱。高野線を去ることになった。
この計画変更で22001・22003・22017・22021の4編成は更新改造を行うこと無く廃車され、22003編成については熊本電気鉄道へ譲渡された。
2200系
22000系を更新改造した形式で、高野線大運転用に車体内外装を修繕・リニューアルし、車椅子スペースを新設したもの。
高野線大運転撤退で支線区へと転出し、その際に電気連結器の撤去などの改造を行っている。
2203編成は後に観光列車「天空」へと改造され、高野線へ復帰した。
2230系
こちらも22000系を更新改造した形式で、支線区の冷房化率向上を目的としている。正面貫通路の幌枠・貫通幌・電気連結器の撤去、床面の6cm嵩上げなどを行っており、2200系とは正面幌枠の有無で見分けられる。
2270系
22000系を貴志川線向けに改造したもので、片側先頭車の電装解除、正面貫通扉の完全閉塞、機器類の複電圧対応化などを行った。
貴志川線が和歌山電鐵に譲渡された際に2270系も全て和歌山電鐵へ譲渡された。