概要
奈良県の各地や、宮崎県や高知県でも類似したものが伝わる怪火の一種で、「じゃんじゃん」と音を立てて飛ぶという特徴があり、心中した者や武将の霊が化けたものであるとされることが多い。
奈良市白毫寺町では心中した男女の霊とされ、白毫寺と大安寺にある墓地から現れた火の玉が夫婦川で合流し元の墓地に戻っていくのだが、見てしまうと近づいてくるので追いかけられた者が怯えて池の中に逃げたところ池の上まで追いかけてきたといわれる。
大和郡山市では白毫寺町と同じく男女の霊で、毎年6月7日に佐保川の橋の上に現れるので、かつては周囲の村から選ばれた20人ずつの男女が踊って鎮めたといわれる。
天理市藤井町では残念火と呼ばれる城跡から西に向かって飛んでいくもので、見かけた者は橋の下などに身を隠さなければならないと伝わる。
また同市の柳本町、田井庄町、橿原市では、雨が降りそうな夏の夜に、十市城の跡を向いて「ほいほい」と声を掛けると現れることからホイホイ火(ホイホイび)と呼ばれ、この火の正体は松永弾正に討たれた十市遠忠の怨霊であるといわれる。
「じゃんじゃん」とはこのときに殺された武士達が「残念、残念」と言っているとされ、見かけてしまった者は三日三晩熱病に冒されしまうのだという。
天理市田井庄町の首切地蔵は、じゃんじゃん火に襲われた武士が刀を振り回した際に首が落とされてそのようになったといわれるが、その武士は丸焦げにされて死んでしまっていたと伝わる。
なお同様なものは日向(宮崎県)ではむさ火、土佐(高知県)ではけち火と呼ばれている。