本記事はただいま執筆依頼提出中です。正しい記事内容を作成できる方は記事の執筆をお願い致します。なお、第三者の権利を侵害しないよう十分注意してください。
編集方針について
大まかな目的、歴史についての記述があればいいかなと思いますが、編集者に委ねます。
概要
intelが発売しているエンスージアスト向けCPU。
文字について
アルファベットなし:通常版CPU
K:オーバークロック対応
KS:K付きよりもさらにベースクロックが上がっている。もちろんKがついているのでOCも可能
X:上位のみにだけ許された称号。コア数が10を超えているのも珍しく無い。K/KS付きと同じくOC可能
XE:最上位のみにだけ許された称号。コア数は泣く子も黙る18コア。PCIeがいっぱいあるのも特徴。もちろんコア数が多いので消費電力はいっぱい食うがそのコア数が故か、クロックは低め。XがついているのでOC可能
F:内蔵グラフィック無し
H/HK:ゲーミングノート向け
U:低消費電力版
T:超省電力版
性能
デスクトップ向け
−XEシリーズ
第7世代から初登場。最上位のみにだけ許された称号だけあり泣く子も黙る18コア36スレッド。第9世代、第10世代は登場したが、第11世代からは登場しなくなった。
因みにTDPは驚異の165W。
- Xシリーズ
第7世代から初登場。コア数は10〜14コアで、HTT有効。
第9世代、第10世代は登場したが、第11世代からは登場しなくなった。
−上記以外
第9世代から初登場。第9,11世代は8コア16スレッド、第10世代は10コア20スレッド、12世代はPコア8、Eコア8になり16コア24スレッドになった。(EコアはHTTなしのため)
※HTT:Hyper Thread Technologyの略。1コアを仮想的に2コアとして扱う技術。
モバイル向け
関連イラスト
○○ に関するイラストを紹介してください。
別名・表記ゆれ
○○ に関する別名や、表記ゆれがありましたら、紹介してください。
関連タグ
○○ に関係するタグがありましたら、紹介してください。
この記事のカテゴリ
キャラクター・人名 イラスト 小説 作品名 イベント ゲーム セリフ