概要
袁世凱政権崩壊後の中国は、さまざまな軍事勢力が割拠する、いわゆる軍閥割拠の状態であった。この状況を打開し、孫文の三民主義に基づいて中国全土を統一する事を目的として、1925年に中国国民党によって建軍された。ソビエト連邦コミンテルンの援助で組織され、1926年7月1日北伐を開始(第1次北伐)。北京政府や各地軍閥を圧倒し、翌1927年には南京、上海を占領。その後一時期、党内の中国共産党員の粛清(上海クーデター)など中国国民党内の混乱によって停滞したが、台湾蒋介石が事態の収拾に成功し権力を掌握すると、1928年4月8日に北伐を再開(第2次北伐)。同年張学良が12月29日に降伏したこと(易幟)をもって、北伐は完了し一応の全国統一を果たした。
1938年からの日中戦争では日本軍と、さらに国共内戦では中国人民解放軍との主な会戦を戦った。日中戦争期には指揮は別ながら中国共産党の軍隊は名目上は国民革命軍に編入されていたが、その戦争直後に中国人民解放軍を組織するため分離された。1947年の中華民国憲法の発布と中国国民党支配の終焉により、国民革命軍は中華民国国軍と名称を変更。
1949年、人民解放軍に敗北すると、国民政府とともにに台湾へ逃れ、台湾軍として現在に至っている。
組織
国民革命軍は、北伐時に結成された陸軍の他に、日中戦争時は各軍閥から再編成した海軍・空軍も保有していた。
陸軍
その存続した期間を通して、370個の標準師団 (正式師)、46個の新師団(新編師)、12個の騎兵師団(騎兵師)、8個の新騎兵師団(新編騎兵師)、66個の臨時師団(暫編師)、及び13個の予備師団(預備師)からなる総数515個もの師団を保有していた。
大戦前半では主にドイツ式訓練を受け、大戦後半ではアメリカやイギリスから軍事援助を受けた。ただしこれらのことは中心となる8個の師団に限られ、残りの軍閥から編入された部隊は概して訓練もされていなかった。この為西洋の軍事批評家の多くは、国民革命軍は全体として20世紀の軍隊というより19世紀を思い出させるものであるとの印象を持っていたという。
海軍
軍閥時代の1913年設立。開戦当初は艦船58隻(うち戦艦1隻)を保有していたが、日本軍航空隊の攻撃でほぼ壊滅。以降は経費も大幅に削減され、僅かに残された砲艦で河川や湖に機雷を敷設し、日本軍が兵員や補給物資を中国奥地まで運ぶのを阻止するだけだった。
終戦後、中華民国は日本より駆逐艦「雪風」を始めとする数十隻の艦船を接収、またアメリカから揚陸艦20隻余り、護衛艦数隻の譲渡をうけ海軍の再建を果たした。しかし国共内戦が勃発し海軍の一部が長江から撤退すると、大量の海軍軍人が国民政府と袂を分かち中国共産党へ投降した(第二艦隊叛乱事件)。1950年の国民政府台湾撤退後、海軍艦隊は不利な状況下で舟山群島、海南島から撤退を行い、以後台湾防衛に集中する。
空軍
1929年設立。日中戦争(支那事変)では、SBやI-15・I-16などのソ連機やB-10やP-26などのアメリカ合衆国製の機体に加え、レンドリース法成立後にアメリカから供与されたP-40で日本陸海軍に挑み、空軍第四大隊長の「空軍戦魂」「華南飛鷹」高志航大佐(撃墜数5)をリーダーに、「空の趙雲子龍」劉粋剛大尉(撃墜数13)を始め、公式上のトップエース柳哲生中尉(撃墜数11)、後に劉少奇の妻となる王光美の兄、王光復中尉(撃墜数8)、中国空軍で最初のP-40エース周志開大尉(撃墜数6)など、多くのエースパイロットを輩出した。
また、B-10により、初めて日本本土空襲を行なっている(ただし、目的はビラ散布)。
第2次世界大戦終結後は共産党を相手に内戦を戦い(国共内戦)、アメリカから供与されたP-38やP-51を運用したが、政権内の共産主義シンパの影響を受けたハリー・トルーマン大統領が中華民国軍への支援縮小を決定したために支援が減少し、ソ連に支援された共産党の人海戦術に圧倒されて敗北。台湾に移動した。
八路軍・新四軍
1937年、第二次国共合作の成立により、中国各地で活動していた中国共産党軍(紅軍)は国民革命軍の一部隊として編入された。これが八路軍・新四軍である。八路軍とは日中戦争時に華北方面で活動した紅軍の通称で、1937年8月、中国工農紅軍が"国民革命軍第八路軍"として国民政府指揮下に編入されたことからこの名称で呼ばれた。
装備は劣っていたものの、国民革命軍一般の兵士とは比べ物にならないほど士気は高く、神出鬼没なゲリラ戦で日本軍を大いに苦しめた。
正規軍の他に、遊撃戦を行う民兵も多数組織され(便衣隊と呼ばれる)、41年以降はこれらの非正規軍の活躍が目立った。
一方、新四軍は華南地区で活動した紅軍の通称で、正式名称は国民革命軍新編第四軍、別名陸軍新編第四軍。内陸及び華南地域が活動地域であった為、直接日本軍と交戦する機会は八路軍ほど頻繁ではなく、むしろ国民党軍と対峙している戦線のほうが多かった。