ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:記事変更・訂正の実施

概要

ACジャパン(エーシージャパン、略称:AC、旧名:公共広告機構、読み:こうきょうこうこくきこう)は、日本の公益社団法人。広告を商品の宣伝では無く、社会問題の啓発に利用する目的の民間団体。問題啓発という特性上やむを得ない事ではあるが、トラウマ級に不気味で怖いCMを制作する事で有名である。アメリカの公共広告団体であるアド・カウンシル(Ad Council)を模範として設立されたと言われている。

歴史

1971年7月に関西公共広告機構として大阪で設立され、1974年1月に公共広告機構に改称してその活動の幅を全国に拡大した。現在では全国に8つの事務局(北海道・東北・東京・名古屋・大阪・中四国・九州・沖縄)を設置し、多くの企業・団体によってバックアップされている。

当初のロゴマークはハートと鳩をかけたようなマークで、時たま白バックに鳥が飛んでロゴマークになる(または融合する)演出のCMが存在していた。1987年2月の団体創立15周年記念事業でロゴマークが変更されて現在に至っている。

2009年7月に団体名を「ACジャパン」に改称した。ちなみにACジャパンの「AC」とはAdvertising Council(アドバタイジング・カウンシル)の略であり、繋げるとAdvertising Council Japan(アドバタイジング・カウンシル・ジャパン)となる。

怖いCMを制作する事で昔から有名だったが、近年はあまりインパクトの無いマイルドなものが多数を占めるようになってきている。あまり怖いと視聴者から苦情が入るからというのが専らの噂である。

CM放送に関して

ACのCMが放送されるのは何らかの事情で企業がCMを自粛する・番組がスポンサーを確保できない時などで、初期時代のBSデジタル放送ではスポンサー不足の為に大量に放送されていた。

非営利目的のCMで穴埋めをする事になるので、ACのCMはその時に使用・放送される。つまり自粛企業が多ければ多いほど、ACのCMが急増するという事になる。急増時の実例では1989年1月の昭和天皇崩御・1995年1月の阪神淡路大震災2011年3月の東北地方太平洋沖地震発生後などである。特に東北地方太平洋沖地震の際は70パーセント以上の企業がCMを自粛し、代わりにACのCMが大量に放送された。

COVID-19で緊急事態宣言が出された2020年5月頃にはスポンサーが減少したのか、ACジャパンの広告・違法アップロードの注意喚起CMが流れる確率が高くなった。同年7月からは何故かビビッドアーミーのCMがよく流れるようになり、値段を下げたスポンサー枠に入り込んだのかもしれない。

NHKで唯一流れる広告

公共放送故にCMを扱わない事で有名なNHKだが、会員に入っているので例外としてこのCMが流れる事がある。ただしACジャパンのロゴでは無く、「公共放送 NHK」・「NHK環境キャンペーン」に差し替えられる。

関連動画

こだまでしょうか

見える気持ちに。

あなたでいいのだ。

黒い絵

(C)AC JAPAN

公式サイト

ACジャパン

関連記事

親記事

編集内容:記事変更・訂正の実施