ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:mmmmmmmmmmmmm

概要

ハリー・ポッターシリーズのキャラクター。

ハリー・ポッターの同期あるいは後輩でハッフルパフ生。ダンブルドア軍団の一員。

しかしホグワーツ最終戦では参加せず、我先にと一年生を押し退け逃げ出した。

このようにお世辞にも性格が良いとは言えず、作中でも一言多く棘のある言動が目立つ。ロンやフレッド&ジョージなどにはかなりうざがられていた。

容姿はブロンドでひょろりとしており、鼻がツンと上に向いている。

ハッフルパフクィディッチチームの選手でチェイサーを務めており、後に他寮同士の試合では実況も担当している。(実況でもなにかと嫌味な口調だった) あのハッフルパフの星、セドリック・ディゴリーとはチームメイトだった可能性が高い。

なんでこんな奴がハッフルパフ?

無自覚に喋り方で敵を作るという、こんなリアルでもいそうな残念な人がなぜ誠実と公正の寮ハッフルパフなのだろうか。実はスミス家はヘルガ・ハッフルパフの子孫説があるのだが、(スミスという名のハッフルパフの子孫の老婆から、トム・リドルはハッフルパフのカップをパクっている)

それにしても血筋だけで寮が決まるということはない。

組み分け帽子が血筋で寮を決める描写は映画版のみ。原作ではパチル姉妹などたとえ双子であっても別の寮に組み分けされたこともあり、必ずしも血や家庭環境で決まるわけではないことが示唆されている。

というわけでザガリアスがハッフルパフ入りしたのは、本人の血筋もあるかもしれないが、ハッフルパフへ入りたいという選択をしたからだろうと思われる。

他の寮にも適性がある場合や、単なる逃げで寮を選ぶ場合には一度拒否される場合はあるが、基本的に帽子は本人の選択・姿勢を尊重するからだ

ザガリアスが少なくとも組分けの際には勤勉さや公正さ、フェアプレイといったハッフルパフの徳目を重視していた可能性は高い。

また、彼の普段の言動も、考えてみれば嫌われる人のそれであるだけで、大きく不誠実だったり怠惰なわけではない。クィディッチのレギュラー選手だったこともあり、彼がハリーたちに見えないところで勤勉さや真摯さや温厚さを発揮したとしていてもおかしくはない。

(ホグワーツ最終決戦で逃げ出したのはフォローできないが、死にたくない勝ち目がないという気持ちがあって逃げたのなら、まだ十代の彼にそれらを克服して命を懸けろというのも酷な話かもしれない)

(ヴォルデモート側からすれば、四つの寮の学生では最も親和性があり命を助けるかもしれないスリザリンの学生たちが数多く逃げたことを考えると、ハッフルパフが全体的に善良な中でザカリアスの様な学生がより悪い印象を持たれやすい)

(逃げずに戦えという使命感は、死にたくないのに逃げられない様な危険な同調圧力を生み出しかねないかもしれない)

いずれにしても、ザガリアス・スミスの描かれ方からは、組み分けの本質というテーマを考えさせられるのである。

関連記事

親記事

編集内容:mmmmmmmmmmmmm