ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨うの編集履歴

2023-05-08 11:20:06 バージョン

自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う

じどうはんばいきにうまれかわったおれはめいきゅうをさまよう

「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」とは、昼熊氏により投稿されているweb小説作品。

概要

自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」とはウェブ小説投稿サイト「小説家になろう」にて、昼熊氏により投稿されているウェブ小説作品。角川スニーカー文庫より書籍化、電撃コミックスNEXTより漫画化されている。

イラストは加藤いつわ氏及び憂姫はぐれ氏、漫画は九二枝氏が担当。

なろう版本編は全277部で完結済。同作者の他作品とのクロスオーバー要素も。


中世ヨーロッパ風の剣と魔法の世界に自動販売機として転生してしまった主人公がヒロインと共に迷宮を歩み、様々な人々と協力し交友を深めていく物語。

様々な道具を生み出すことができるチート能力系の展開ではあるが、自動販売機である主人公は満足に移動することもできず、意思疎通さえも易々と行えないなど、一癖あるストーリーとなっている。


あらすじ

自他共に認める自動販売機マニアである彼は、交通事故から自動販売機を守って死んだ。

そこで人生を終える筈だった彼が目覚めたのは、自然豊かな湖畔だった。

何が起こったのか理解できない彼だったが自分が――自動販売機になっていることだけは理解できてしまう。

異世界の迷宮で一人……一台佇む彼が一人の少女と出会うことにより物語は動き始めるのだった。


事故により命を落とした主人公は、気が付けば自身が自動販売機になっており、しかも自身のいる場所が異世界であることに気が付く。

しかし周囲にいるのは言葉の通じない魔物ばかりであり絶体絶命であったが、そこに空腹で倒れそうな女性がやってくる。

なんとか彼女との意思疎通に成功し、近くの拠点へと連れて行ってもらうことになった。


登場人物

  • ハッコン

本作の主人公。現地民には魔道具の一種と思われているが中身は自動販売機になってしまった元自販機マニアの日本の男性で、転生者。前世の記憶を持ち、古今東西の自動販売機とそこで販売されている商品の知識も豊富。

思考も可能だが自動販売機故に移動も日常的な会話さえもすることができないが、自動販売機に備わっている機能を駆使し、音声機能(「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」など)を区切る、ディレイをかけるなど工夫して意思疎通を行っている。

迷宮のど真ん中に転生してしまった自分を助けてくれたラッミスのことを大切に想っている。

機転が利き、自分に備わった加護と自動販売機の商品を使って危機を脱することもしばしば。

商品補充や筐体の損傷の回復には、現地の貨幣から得た『ポイント』が必須となっている。なお、ハッコンが出した商品は中身を飲食したり使用したりして空になった容器などのゴミなら任意で消すことができる。

    • メディア展開に際して、コミカルな目玉で感情が表現されているがこれは読者・視聴者向けのデフォルメで、本人含め登場人物の視点ではただの自動販売機である。


  • ラッミス

本作のヒロイン。新人ハンターの女性。

空腹で倒れそうな際に主人公と出会い、彼をハッコンと名付けて以後共に行動するようになる。

『怪力』の加護の持ち主であり、岩を素手で砕き、重さ数百kgはあるハッコンを一人で軽々と持ち上げ背負うことができるほどの尋常ならざる膂力を持つが、余りに力が強すぎるため空回りしていた。ハッコンを背負うことで重心が安定しその暴力を存分に振るえるようになる。

命の恩人であるハッコンのことを大切にしており、半ば依存しているような様子を見せる。


純朴な性格の持ち主だが人の感情の機微には敏く、限られた音声機能の組み合わせでしか会話ができないハッコンの意図を上手く読み取ってくれる他、ハッコンの足としてまともに持ち運びができるのはラッミスのみであるため、周囲にはコンビとして認知されている。


  • ヒュールミ

ラッミスの友人の魔道具技師。ヤンキー口調で高身長。

戦闘力は皆無だが、研究者としての視点と洞察力でハッコンらを支える。小説版2巻の表紙担当。


  • ゴルス、カリオス

清流の湖階層内の集落の門番を勤める2名。角刈りがゴルスでスキンヘッドがカリオス。有事の際には駆り出される程の実力者。


  • 女将さん・ムナミ

宿屋を経営する母子。危なっかしいラッミスを心配している。


  • 熊会長

各階層に組織されたハンター協会、清流の湖階層の会長。温厚な紳士然とした人物だが前身は手練のハンター。


  • 愚者の奇行団

軽薄で胡散臭い雰囲気のケリオイル団長他、癖の強い面々で構成されたグループ。迷宮攻略に向けラッミス、ハッコンらと共同歩調をとる。

ケリオイル:団長。願いを叶える代価である階層主のコインを求めている。

フィルミナ:副団長。実は団長とは夫婦。

双子:団長、副団長とは長い付き合い。

シュナ:大食い。弓を使う。小説版3巻の表紙担当。

ヘブイ:使用済みの靴に執着する変質者。団の悪名の大部分を担う。

ピティー:盾使いの女性。元恋人の結婚詐欺師に未練がある。


  • 暴食の悪魔団

ミケネ、ペル、ショート、スコの袋熊猫人魔(タスマニアデビル)族4人のハンターで構成されたパーティ。4人とも食いしん坊でエンゲル係数高め。



用語・設定など

  • ポイント

自動販売機の商品の仕入れや拡充、新しい機能の拡充など様々な用途で用いられる不可視の資源。貨幣を得る、あるいはモンスターの撃破で入手可能。

身体の維持にも使われており、何もしていなくても電力の代わりにポイントが消費されている。

自動販売機の商品を購入してもらうことで入手することができるため、商品を販売してポイントを稼ぎ、新しい機能や種類の商品を入荷することで、さらに顧客を増やしてポイントを稼いで……という好循環を繰り返すことが目下の課題である。

「自動販売機で売られている」ものであれば何でも仕入れることができる。またコインランドリーのように「お金を入れることで一定回数・一定時間使用が可能になる」自動販売機にも変化することができるが、主人公がその自動販売機の存在を知っていなければならない他、自動販売機の形状そのものを変化させる必要がある場合は必要なポイント数が多くなり、身体の維持に必要なポイントも増加する。

また変形機能や後述の加護などの自動販売機の性能を超えた能力も手に入れることができるが必要なポイント数は桁違いに多い。


  • 迷宮

平たく言えばダンジョンであり、様々な魔物が生息している異空間。多種多様な環境が再現されているが、ある種の閉鎖空間となっており広さや階層間の移動には制限がある。

いくつかの独立した階層に分かれており、魔物の狩猟を生業とするハンターが集落を築いている。

屋内であるにもかかわらず森や川などの自然があり空が広がっている階層もあれば、完全に迷路になっている階層、墓場や沼地といったホラーゲームを連想させる階層もある。


  • 階層主

いわゆるボスキャラ。倒した際に得られる特別なコインは、所持していれば迷宮攻略時に願いを叶える代価となるといわれている。


  • 加護

特別な能力のこと。複数の加護を持つ者もいるが逆に加護を持たないものも多い。持ち主に超常的な力を与える。

加護を持つ新人のハンターが熟練ハンターよりも活躍することもあり得るほど非常に強力な効果を持つ。

ハッコンの変形先・販売商品

  • 結界
    • バリア機能。自力では身動きできないハッコンの生命線。維持にはやはりポイントが必要。
  • 自販機(デフォルト)
  • カップ麺販売機
    • 追加機能の一つ。四種類のカップ麺と給湯機能が実装。追加機能なので飲み物と同時に販売可能。
  • 2リットルボトル
    • 2リットル対応機能で実装。近年はなかなか見かけない大型容器の機能。2リットルサイズのコーラを販売できる。
  • キャンディー販売機
    • コーラに落とすと激しく発泡するあの白いキャンディー。変形機能を使う必要があるので他の商品は置けなくなる。
  • 抽選機能
    • あたりがでたらもういっぽん。
  • エロ本販売機
    • ぼくこどもだからわかんないや。
  • 下着・バスタオル販売機
    • スーパー銭湯やホテルで良く見かけるアレ。
  • 酸素自動販売機
    • 昭和40年代頃、大気汚染が社会問題となっていた時代の産物。お金を入れると一定量の酸素が出る。
  • 冷凍食品
    • 温めモードも併設ですぐ食べられる。焼きおにぎりやから揚げなどラインナップ豊富。
    • 慶事や仏事、記念日にも使える生花の販売機。贈り物にも最適。
  • 工具
    • 工具専門店の高品質な工具や保護具を販売。ヒュールミまっしぐら。
  • 簡易トイレ
    • 正確には災害対策の備品のようなものだが、ポイントでの機能追加により実装。
  • ドライアイス販売機
    • 取り扱い注意。
  • から揚げ弁当
    • 元ネタはとある地方に置かれている手作りひれかつ弁当の販売機。おいしい。
  • 洗剤販売機
    • 箱型商品対応機能で実装。コインランドリーでは必ず置かれている洗剤の販売機。飲むべからず。
  • 調理用ガス販売機
    • 古い病院や宿泊施設などに置かれていたという、一定時間調理用の可燃ガスを出す装置。
  • 新聞販売
    • 新聞社もよく炎上するが新聞紙もよく燃える。良い子は真似してはいけない。
  • 風船自動販売機
    • かつてデパートやゲームセンターなどにあったという機械。ある一定以上の世代には懐かしいマシン。
  • ダンボール製自動販売機
    • ダンボール製の自動販売機に変形。軽い。今にちでは類似の工作キットが各社より発売されてもいる。
  • コイン式室内掃除機
    • コイン洗車場には必ず置いてあるお役立ちマシン。作中では掃除には使う訳ではない。
  • ソーラーパネル
    • ポイントの消費を抑制できる機能。僅かではあるが日光に当たるだけでポイントが稼げる。
  • 野菜販売機
    • 野菜の無人販売所にあるコインロッカーのような形のアレかと思われる。

アニメ化

2022/08/06にアニメ化が発表され、PVが公開された。TOKYOMXBS日テレほかにて2023年7月から放送開始。アニメーション制作はstudio五組とAXsiZ。



  • CAST
    • ハッコン:福山潤
    • ラッミス:本渡楓

余談

  • この手の無機物に転生する作品にありがちな、人間に変形(変身)するという展開は本作においては最後の最後まで実施せず、『自販機に転生した』キャラクターを貫いたとしてこの界隈からは一定の評価を得ている。
  • アニメPVとWeb版では前世の死に様が若干異なっているが、押し潰されるという生々しい表現を避けたための影響と思われる。
  • Web版冒頭の自販機を積んだ軽トラであるが、軽トラの最大積載量は350kg。本編中の記述に基づけば、自販機は空の状態でも400kgを超えているため積載量オーバーである可能性も。

関連タグ

小説家になろう


転生したら剣でした:同じく主人公が無生物に転生する作品。自分一人では行動できないため、ヒロインと共に行動する必要がある点も類似する。


外部リンク

小説家になろう版

コミックウォーカー版

アニメ版公式サイト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました