ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ドドロの編集履歴2023/07/25 23:27:55 版
編集者:ローカル武田
編集内容:細かく追記。

分類

和名オオドロアメフラシ
分類不明

概要・生態

初代ピクミンにてエリア「大水源」に出没する謎の多い原生生物。

このエリアには遭難15日目までは謎のカビが生えたような卵があり、卵をピクミンで攻撃する、または画面内に収めて一定時間立つと、卵が孵化しドドロが現れる。

出現後は着陸地点に一直線に進行し、3つのオニヨンの下を巡回する。

そしてその身体は常に崩壊し続け、下半身に至っては気化しており、ピクミンが触れるとノーモーションで即死するピクミン2の毒と異なるようで、死亡までの猶予はない。

巡回ルート上に地面に埋まっているピクミンがいる場合、これを強制的に地面から出す衝撃波を放つ。地面から出てきたピクミンはフリー状態なので、プレイヤーが笛で召集しない限りドドロに向かっていき、全滅する事になる。

弱点は頭部。ピクミンを投げ当てるとダメージを与えられる。しかしダメージを受けると振り払うので回収しそこなうと、そのまま移動するので下半身の毒に突っ込む事になる。なのでこいつに挑む際は余裕があり、なおかつ万全の準備をしてから挑むべし。

倒すと身体は完全に崩れ落ち、小さな金色の玉を残す。この玉を回収すると、ピクミンが100匹増える。

なお、ストーリーをクリアするだけなのであれば倒す必要は無く、隠しボスの類である。

ピクミン4にてまさかの復活。久々の復活となる今作では、夜の探索や洞窟でその姿を現す。 ラスボスがいる洞窟「王の穴」に出現する上、倒さなければ先に進めないようになっている為、初代とは異なりストーリーをクリアするだけでも必ず一度は対峙しなければならない。出会うための期限がなくなっていたり、夜の探索では孵化する前に卵を破壊すれば戦わずに済むなど、仕様の変化はあるものの、即死効果は健在。ロード中のTipsではヤミと呼称されており、毒と区別されているため毒に耐性のある白ピクミンヒカリピクミンも即死する。ただし、オッチンは食らってもプレイヤーと同様にダメージを食らうのみである。

また、通常ボスになったのを伴いあまり動かなくなり、移動スピードもゆっくりになって比較的戦いやすくなったものの、口から着弾すると広範囲に広がる衝撃波を出す弾を放つようになった。

夜の探索では高レベルになると2つの卵が出現するようになり、当然だが両方が孵化すれば著しく難易度が上がる為、どちらか片方は孵化する前に処理しておいた方が良い。

その正体は孵化に失敗したミウリンとも言われていたが、ピクミン4でのオリマーメモによれば、ドドロの卵に付着した遺伝子を分析したところ、やはり卵がミウリンのものと判明。孵化に失敗したミウリン説が有力視されるようになり、同時にオリマーメモでは何らかの原因で夜間に取り残された親となるミウリンが、強力な分解酵素を持つヒカリのミツを摂取した事で、産んだ卵の卵黄に蓄えられる栄養素に変化が生じて胚の発育不良や酵素による分解が行われているのではないかと推察されている。

また、ルーイメモによると卵は食用可能である事が判明しており、燻製にして食べると頭とお腹がポカポカするらしい。

ルーイによるヒカリのミツのジュースの感想にも「クセになる味で、お腹と頭らへんがポカポカする」と書かれているので、上記のオリマーの推察は概ね正しいのかもしれない。

外部作品

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALではスピリットの1体として登場。

アドベンチャーモード「灯火の星」のPVでは、マリオから作られたコピーに憑依しており、そのまま最初の対戦相手として立ちはだかる(動画の2:59付近を参照)。

上述の金色の玉に因んだギャグ……かどうかは不明。

スピリットとしてはサポーター型で階級はNOVICE。

セットすると操作キャラがウニラを持った状態でバトルが開始される。

ドドロの編集履歴2023/07/25 23:27:55 版
編集者:ローカル武田
編集内容:細かく追記。
ドドロの編集履歴2023/07/25 23:27:55 版